ピアノを習うと、まず覚えて弾くのが「真ん中のド」です。「真ん中のド」の音譜とピアノの鍵盤の場所をしっかり覚えておきましょう。 ピアノの鍵盤の真ん中のド(メーカー名が書いてあるすぐ下にあるドです)は、楽譜でも真ん中です。 楽譜では、ト音記号の場合もヘ音記号の場合も、...
ピアノ教室ですが、オルガンもあります。 古矢ピアノ教室には、2台のグランドピアノのほか、クラシックオルガンがあります。教会や大きなホールにあるパイプオルガンは、ご覧になったことはあるかと思います。普通、一般家庭にはパイプオルガンは設置できませんので、電気のオルガンで練習いたします。  ...
皆様ご存知のショパンは、「ピアノの詩人」と呼ばれ、ポーランドで1810年に生まれ、1849年に39歳で亡くなりました。ロマン派を代表する作曲家であり、優れたピアニストでした。 生涯で、約230曲作曲しました。そのうち、ピアノ曲は166曲です。様々な様式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノ...
ピアノの椅子は、ピアノや電子ピアノを買われたときについてきたものを、そのままお使いの方が多いかと思いますが、ピアノの椅子には様々な種類があります。 ピアノ椅子の種類 1.背もたれ付きピアノ椅子 特徴は、高さ調整が素早くできることです。背もたれ付きピアノ椅子は、後ろのつまみだけで自在に高さ調整ができ...
ピアノは、どなたでもポンと鍵盤をたたけば、音が出ます。しかし、左右の10本の指を駆使し、美しい音で演奏するには、指の曲げ方、手の形や置き方が大切になってきます。 ピアノを弾く時の手の形は、どのように作ればよいのでしょう? ピアノを弾く時の理想的な手の形は、自分が鍵盤を押したいと思った時に、思い通りに...
ピアノは楽器の王様といわれ、世界中で愛され親しまれ、演奏されている楽器です。 その魅力を探ってみましょう! ピアノの鍵盤では、音が一目でわかります。 ピアノは鍵盤楽器ですので、きちんと並んだ鍵盤によって、音の高低や音の並びが小さな子供さんにも分かりやすくなっています。 慣れてくると、指が鍵盤の位...
アコースティックピアノと電子ピアノの一番の違いは、発音の仕方です。 アコースティックピアノ、つまり、生のアップライトピアノやグランドピアノは、指先で鍵盤を押し、その力でハンマーを動かし、弦を叩いて音を出します。ハンマーが弦を打つことによる振動が響板を伝わり、音が豊かに広がります。同時に、たたいた弦以...
ピアノといえば、本来はグランドピアノをさします。 アップライトピアノは、設置する面積が限られている場所でもピアノ演奏が楽しめるように、グランドピアノでは水平に貼ってある弦を、縦に張ってコンパクトにしたピアノです。このように、グランドピアノが本来の形で、その構造からもより豊かな表現が可能になっていま...
誰もが知っている「ねこふんじゃった」。ピアノで遊びながらお弾きなられた方も多いと思います。 この「ねこふんじゃった」は、誰が作曲したのでしょうか? そもそも、ピアノ曲でしょうか? 「ねこふんじゃった」は、作者不詳のピアノ曲 「ねこふんじゃった」は、作曲者不詳といわれています。発祥国もわからないよう...
昨年10月に「ミキハウス子育て総研」が調べたところ、子供の習い事の1位は「ピアノ」で29.9%、2位が「水泳」で28.7%。3位は「英語・英会話」で17、2%でした。「ピアノ」と「水泳」が人気というわけですね。 1つだけ習わせるとしたら、どちらがよいのでしょうか? ピアノは、脳の前頭前野を鍛え、「...
Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.