新型グランドピアノのフォルムは、まるでバットマン! グランドピアノは、何世紀もその姿を変えていませんが、最近、ついに新型のグランドピアノが登場しました。 「時空を超えるサウンドを奏でるピアノ」として話題を呼んでいるのが、この「Boganyi」です。 「Boga...
クラシック音楽を聴いたり、楽器をを演奏すると脳が活性化すると言われています。 同じクラシックでも、ベートーヴェンよりもモーツアルトを聴くほうが、脳内の神経回路が活性化し、認知機能や記憶力のアップに繋がるという研究結果がでました。 モーツアルトの「2台のピアノのためのソナタ」で脳波が活発化! ローマ...
昨日、びわ湖ホール小ホールにて、「アンサンブルの楽しみ」というコンサートがありました。 一般応募の中から選ばれた11組の様々なグループの方が演奏されました。 マンドリン、リコーダー、プレーンハープ、サクソフォン、フルート、女性コーラス、ピアノ四重奏、ピアノ連弾などがあり、とても楽しいコンサートで...
子供にやらせてあげたい習い事に音楽をあげる方は多いです。音楽を習わせると楽器の演奏がうまくなるだけでなく、脳の働きがよくなるとか、性格が穏やかになりキレにくくなるとか、様々な良い影響があると言われています。 中でも、ピアノは多くの脳科学者や教育評論家の先生方が子どもの成長のために良いと言われていま...
レオ=レオニの作品 『フレデリック』 世界的アーティストであるオランダ生まれのレオ=レオニ(1910年~1999年)は、子どものための作品をたくさん残しました。有名なものでは、『スイミー』『あおくんときいろちゃん』などがありますが、私が大好きなのは、『フレデリック』です。 かわいいノネズミのお話で...
昨日、ピアノレッスンに来てくれた年長さんのAくん。いつも、お家でしっかり練習してきてくれます。左手で和音もおさえられるようになりました。 Aくんには、もうすぐ4歳になる弟くんがいます。いつもは、お兄ちゃんがレッスンの間、お母様と別のお部屋で待っているのですが、昨日は、お母様がち...
ピアノを習うと、まず覚えて弾くのが「真ん中のド」です。「真ん中のド」の音譜とピアノの鍵盤の場所をしっかり覚えておきましょう。 ピアノの鍵盤の真ん中のド(メーカー名が書いてあるすぐ下にあるドです)は、楽譜でも真ん中です。 楽譜では、ト音記号の場合もヘ音記号の場合も、...
ピアノ教室ですが、オルガンもあります。 古矢ピアノ教室には、2台のグランドピアノのほか、クラシックオルガンがあります。教会や大きなホールにあるパイプオルガンは、ご覧になったことはあるかと思います。普通、一般家庭にはパイプオルガンは設置できませんので、電気のオルガンで練習いたします。  ...
皆様ご存知のショパンは、「ピアノの詩人」と呼ばれ、ポーランドで1810年に生まれ、1849年に39歳で亡くなりました。ロマン派を代表する作曲家であり、優れたピアニストでした。 生涯で、約230曲作曲しました。そのうち、ピアノ曲は166曲です。様々な様式、美しい旋律、半音階的和声法などによってピアノ...
ピアノの椅子は、ピアノや電子ピアノを買われたときについてきたものを、そのままお使いの方が多いかと思いますが、ピアノの椅子には様々な種類があります。 ピアノ椅子の種類 1.背もたれ付きピアノ椅子 特徴は、高さ調整が素早くできることです。背もたれ付きピアノ椅子は、後ろのつまみだけで自在に高さ調整ができ...
Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.