楽器ピアノ

ピアノ誕生物語

ピアノの起源は、どんな楽器でしょう。ピアノの音の出る仕組みは、いつ頃、だれが考えたのでしょう。現代のピアノができるまでの歴史を簡単にお話したいと思います。

音の出る仕組みによって楽器を分類しますと、管楽器、弦楽器、打楽器の3つに分かれます。
ピアノは、弦を響かせて音を出す楽器という意味では弦楽器、ハンマーが弦を叩いて鳴らすということでは打楽器と言えます。そうしたことから、ピアノの直接の祖先ではないかと考えられるのがダルシマーという楽器です。

ダルシマーは、11世紀に中近東からヨーロッパに伝えられた楽器です。台形の共鳴箱のうえに弦を張っただけのシンプルもので、弦を小さい槌で打って演奏します。

 

ピアノは、音の出る仕組みとは別の分類で、鍵盤の操作によって演奏する鍵盤楽器にも分類されます。鍵盤のついた楽器は古くからあり、音管に空気を送り込むことで音を出すオルガンが独自の発展をしていました。一方、ピアノに近づいた形のクラヴィコードという楽器が誕生します。

クラヴィコードは、14世紀に生まれ、ルネサンス期に最もポピュラーな楽器でした。鍵盤を押すとタンジェントと呼ばれる真鍮の棒が弦を打ち、振動を起こさせて音を出します。音域は4~5オクターブでした。

 

 

また、1500年ころにイタリアで生まれ、その後フランス、ドイツ、フランドル、イギリスに広まったチェンバロは、鍵盤を押すと、細長い棒状のジャックに取り付けられた爪が弦をはじいて音を出します。
弦や響版や全体のかたちはピアノに近くなっています。

 

 

現在のピアノの原型を作ったのは、イタリアのクリストフォリ(1655~1731)です。
クリストフォリは、チェンバロの音が強弱の変化に乏しいことから、1709年、爪で弦をはじいて鳴らす代わりにハンマー仕掛けで弦を打って鳴らすという、現代のピアノに繋がるメカニズムを発明しました。
彼は、このメカニズムを備えた楽器を『クラヴィチェンバロ・コル・エ・フォルテ』(弱音も強音も出せるチェンバロ)と名付けました。
この名前を短くして、現在は『ピアノ』と呼ばれているのです。

 

ピアノの歴史を知ると、また新たに興味をもって、ピアノと仲良くなれますね。

ブログ

home > 楽器ピアノ > ピアノ誕生物語

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.