菅野恵理子さん著 『ハーバード大学は「音楽」で人を育てる』 を
読んでいます。
「音楽は基礎教養である」との考え
ご存知でしたか?
アメリカでは、ほとんどの総合大学に音楽学科が設置されていて、
音楽専攻の学生だけでなく、全学部生が音楽を学べるということを。
それぞれの大学での取り組みです。
ハーバード大学 音楽で「多様な価値観を理解する力」を育む。
ニューヨーク大学 音楽で「歴史をとらえる力」を学ぶ。
マサチューセッツ工科大学 音楽で「創造的な思考力」を高める。
スタンフォード大学 音楽で「真理に迫る質問力」を高める。
カリフォルニア大学バークレー校 地域文化研究の一環として。
コロンビア大学とジュリアード音楽院 単位互換から共同学位へ。
人類にとって、音楽は言葉より先に存在したと言われています。
そのような長い歴史を人間と共に歩んできた音楽を、教養として学び、音楽の潜在的価値を社会に生かしていこうとそれぞれの大学で様々な取り組みがされています。
音楽は、純粋に音楽を聴いたり演奏したりして楽しむだけでなく、
人間にとって、もっともっと大きな力をもたらしてくれるのではないだろうかと。
日本の大学ではどうでしょう?
東京大学や京都大学、早稲田大学や慶応義塾大学に音楽学科の設置は実現可能でしょうか?
社会における音楽の位置づけはどうでしょう?
音楽を大切にし、社会に生かそうとしているでしょうか?
音楽の力は、限りなく偉大なのではないでしょうか?
「ヒト」以外に楽しむことは、ほとんどないといわれている音楽です。
音楽は、ずっと人と共にあり、人に優しく、限りなく偉大な存在だといえます。
そんな音楽を十分に楽しみ、味わい、活用し、大切にしていきたいですね。