こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
この度、AmazonのKindleから電子書籍を出版させていただきました!
『人生を幸せに奏でる11のエッセンス』
49歳で音大入学
人気ピアノ講師の夢を叶えた
元専業主婦のストーリー
やらない理由を捨てて行動すれば
チャンスってあるものです。
今、人生で生き詰っているママ&パパ
そしてこれから未来を切り開く青年へ
どんなに苦しい時代でも
好きなこと&好きな人に一途であれば
幸せになれるものです。
【目次】
① やらない理由を捨てればチャンスが降ってくる
② やりたいと思った時に行動すれば運命と出会うのは必然だから
③ やらない力を発揮すればきっとあなたは自由を手にする
④ 笑顔満開の教室
⑤ 未来予想~次世代の成功のキーポイントは小さな国
⑥ 起業が大変という嘘に騙されない自由
⑦ 副業時代、稼ぐことよりも人に生かされていることを学ぶのが先
⑧ 人生のテーマを発信する勇気
⑨ 99%が間違っているAI時代の生き方からChatGPTと私は格闘する
⑩ Zoomレッスン
⑪ いつまでも、どこまでも、そしてありがとう
とっても小さな本ですが、これまでの歩みをまとめてみました。
よろしかったら、ご覧下さい。
9月8日23時59分まで、無料キャンペーン中です!
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CGW7J4HS
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
脳科学者の中野信子さんが、「脳と闇」という本を出されました。
その本を再編集された記事を読みました。
音楽を聴けば頭が良くなるというのは、
どこかでお聞きになったことがあるかもしれません。
1960年代から90年代までの約30年間、
人間に対する音楽の影響を調べ続けたブルガリアの精神科医ロザノフは、
PET(陽電子放射断層撮像法)を使い、音楽による学生の脳の働きの変化を調べました。
彼の出した結論は、静かなバイオリンのメロディーは聴いている人をリラックスさせ、
その能力を向上させる、というものでした。
知的能力についても、音楽なしの状態と比べて5割程度上昇するという結論でした。
音楽を聴けば頭が良くなると言えるわけですね。
それだけでなく、音楽は人を幸せにします。
音楽と感情との関連は、はるか以前から知られてきてはいたものの、
なぜそうなるのかはわからなかったそうです。
アメリカの音楽生理学者ブラッドは、音楽は大脳辺縁系に大きな影響を及ぼし、
美しい音楽は、幸福感に関わる脳の中枢、いわゆる報酬系を活性化すると報告しました。
彼の論文によりますと、
脳から分泌されるオピオイドは、鎮静作用と抑うつ効果を持ち、
さらにドーパミン分泌を促進し、幸福感をもたらすというのです。
つまり音楽は、単なる空気の振動でも、時間が余った時にやるつまらない暇つぶしでもないのです。
音楽は間違いなく脳を動かし、心を癒し、
人間に幸福感を与えるものであると証明されたのです。
人類の歴史を繙いていくと、
かなり昔の考古学的資料の中からも、楽器として用いられていたとみられる出土品が見つかります。
人類の歴史は、音楽と共にあったのですね。
音楽は思考や感情に影響を与えます。
勇ましい曲を聴けば、感情だけでなく思考もより前向きで活動的・建設的になり、やる気が出るといわれます。
さらに、言葉にも変化がありました。
元気な曲を聴くと、前向きで肯定的な言葉が多くなったそうです。
音楽は、副作用のない薬のようなものです。
知らず知らずのうちに追い詰められ、
誰にも助けを求められないうちに命を手放さざるを得なくなるまでになって沈んでいく人にも、
特別な処方箋がなくとも届けることができると中野信子さんはおっしゃいます。
これが不要不急のものでしょうか?
コロナ禍の頃、音楽活動は不要不急のものと見なされ、
多くの活動が制限されましたよね。
音楽は、どんな時も人に寄り添い、力を与えてくれるものです。
苦しい時こそ、必要なものと思います。
あらためて、これからもずっと音楽を楽しんでいきたいと思いました。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
先日、「あのねのね」の原田伸郎さんが古矢ピアノ教室にお越し下さいました!
この度、「仕事を楽しむためのWebマガジンB-plus」でご紹介いただくことになり、
原田さんがインタビューして下さったのです。
原田伸郎さんと言えば、『赤とんぼの唄』ですね。
中高年世代には懐かしいです。
今年は結成50周年で、記念コンサートもされているそうです。
インタビューでは、私のこれまでの歩みや教室のレッスンについて、
ピアノや音楽への想いなどお話させていただきました。
原田さんはとっても気さくで、話も弾んで楽しかったです。
プロのカメラマンさんもいらして、いろんな角度から連写の連続で、
ドキドキしました。
インタビュー記事の公開は、来月下旬になるそうです。楽しみです!
公開されましたら、またお知らせいたしますね。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
この度、古矢ピアノ教室は、
お子様向けの習い事全般を紹介する、『テラコヤプラス』で
『滋賀のピアノ教室おすすめ19選』に選んでいただきました!
こちらのページです。
テラコヤプラス様のホームページはこちらです。
19選の中でも、滋賀のピアノ教室おすすめ4選【大人向け】として紹介してくださいました。
大人のレッスンは個人指導、60代からのシニアレッスンは個人またはグループレッスンで実施。
ピアノ経験者の方から鍵盤に触るのが初めての方まで、要望にあわせて丁寧に指導しています。
また、幼稚園・保育園の先生向けのピアノレッスンや試験対策にも対応しています。
レッスンは、月2回・月1回・単発から選択可能。クラシックだけでなく、ポップスや映画音楽、昭和歌謡まで幅広いジャンルに挑戦できます。
教室主催の発表会を定期的に開催しており、家族や友人との連弾を楽しむ方も多いです。
現在、大人生徒さんは、20代から80代まで幅広い年代の方がレッスンにお越し下さっています。
女性が多いですが、男性もいらっしゃいます。
大人のなってからピアノを始められた方、子どもの頃、習っておられた方、
子育てが一段落して再開された方・・・
皆様、いろいろですが、マイペースピピアノを楽しんでおられます。
それぞれお忙しい中、時間を作って練習されています。
本当に素敵です。
そんな素敵なお姿を拝見しているのが嬉しいです。
2023年の発表会
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
ご縁があり、ピアニストの宮野恭輔さんがお越し下さいました!
宮野恭輔さんのホームページは、こちらです。
バッハ、ショパン、ブラームス、ラフマニノフとスタインウェイとヤマハの
2台のピアノを弾き比べながら、次々に弾いて下さいました。
目の前で奏でられる素敵な音楽を聴かせていただき、至福の時でした。😊
先月、行っておられたイタリアでのお話、ピアノ奏法から人生のことまで、
話は尽きず、ご一緒に楽しい時間を過ごしました。
嬉しいことに、滋賀でコンサート開催を考えてくださるそうです!
とっても楽しみですね。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
8月11日山の日に、びわ湖ホール小ホールにて、古矢ピアノ教室の発表会を開催いたしました。
猛暑の中の発表会となりましたが、一人も体調を崩す方もなく、
皆さん、心を込めて演奏されました。
ひまわりで素敵に飾られた舞台で、午前と午後に分けて演奏しました。
午後の部
音楽は目に見えないものです。
その目に見えない音楽をピアノで表現するために、皆さん、練習に励んでこられました。
そして、ピアノを通じて自己表現されているのです。
そんな一生懸命にピアノに向っておられる姿を見ているだけで、幸せな気持ちになります。
音楽に終わりはありません。これからもずっとずっとピアノを弾いて、
音楽を楽しんでいってほしいと心より願っています。
皆様のお写真は、こちらでご紹介しています。
ギャラリー 2023年発表会
どうぞご覧下さい。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
来月11日にびわ湖ホールで開催するピアノ発表会に向けて、
教室でひきあい会をしました。
数人のグループで交代しながら、発表会で演奏する曲を弾きます。
昨日は、午前中2グループ、午後は1グループの生徒さんたちで、
最年少の保育園年長さんから、子どもで最年長の中学2年生までが参加してくれました。
お母様とお越しの方も子供さんだけで参加の方もいらっしゃいますが、
みんな、弾く時は真剣で、一生懸命に弾いている姿を見ていて、とっても嬉しかったです。
最初は緊張して、ちょっとミスをしてしまっても、何回か弾いているうちに
だんだん慣れてきて、思うようにしっかり弾けるようになってこられます。
教室には、スタインウェイとヤマハのピアノがあります。
普段は、弾きやすいヤマハでレッスンしていますが、
発表会のホールのピアノは、スタインウェイをお借りしますので、
スタインウェイでも弾いてみたり、ヤマハに戻って弾いたり、自由に弾いてもらいました。
発表会まで、あと10日余り!
猛暑が続きますが、体調に気をつけて、
練習の成果ができるように、頑張っていきましょうね!
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
毎日暑い日が続いていますが、来月の発表会に向けて、皆さん一生懸命に練習されています。
60代の生徒さん、この数年間毎年、発表会に出演されています。
今年演奏されるのは、ビリー・ジョエルの「Honesty」。
ピアノを習い始められた頃から、いつか弾きたいとおっしゃっていた曲です。
この何ヶ月か、熱心に練習されてきました。
リズムの流れがよくなって、暗譜もバッチリです。
以前は、両手を合わせて間違わずに演奏することが目標だったのですが、
最近は、いかにスムーズに音楽が流れるかを考えて演奏されています。
ピアノに向うお気持ちがそのまま演奏に表われて、とっても素敵なのです。
そばで聴かせていただく度に心に響きます。
発表会の本番の舞台でも、きっと素敵な演奏をしてくださることでしょう。
実は、お孫さん3人もそれぞれ発表会の舞台に立たれます。
ご家族でピアノを楽しまれ、みんなで発表会に参加できるって素晴らしいことですね。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
蒸し暑い毎日ですが、来月の発表会に向けて準備をしています。
先日は、大津市膳所にあるお花屋さんへ、当日、舞台に飾るお花をお願いしてきました。
毎年、お世話になっているベティーブーフさんです。
いつも舞台のお花は、演奏される皆様にお渡しできるよう人数分の花束にして飾って下さいます。
以前から、今年は8月に開催するとお伝えしていましたら、
なんと、発表会当日に合わせて、ヒマワリを種から育てて下さっているそうなのです!
うまく咲いてくれるといいのだけど・・・とおっしゃっていましたが、
そんなにして下さって、本当に有り難いことです。
そして、毎年のことですが、午前と午後の部の間の休憩時間にもホールにお越し下さって、
お花を入れ替えて飾り直してくださいます。
素敵に演奏された可愛いピアニストさんたちに、お花を贈ることができて嬉しいとおっしゃいます。
今年のお花も、きっと素敵でしょう!
皆様に喜んでいただける発表会になりますように!
帰りには、キレイなバラもいただいて、玄関に飾りました。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
7月に入りました。今年も半分が過ぎましたね。
今年の発表会は、8月に開催いたします。
ようやく、プログラムが完成しました!
毎年、発表会のプログラムは、出演者のお顔写真とそれぞれのコメントを入れて、
自宅パソコンとプリンターで作成しています。
真夏に開催になりましたので、表紙は涼しげなブルーのデザインにしました。
皆様には、来週からのレッスンでお渡ししますね。
お楽しみに!
何事、目標がないと行動がしにくいものです。
発表会という目標があるので、少し難しくて長い曲でも時間をかけて練習できるわけです。
一人で舞台で演奏するという経験もできるのです。
緊張もしますが、普段できない経験です。
真剣に、一生懸命に取り組んだ演奏。
そしてその後の達成感は何事にも代えがたい物です。
毎年、発表会を開催することは、その経験の蓄積をしていただきたいからです。
発表会まであと1ヶ月あまりを充実させていきましょう!
Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.