こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
梅雨に入り、蒸し暑い毎日です。
子どもさん達の発表会が近づいてまいりました。
 
皆様、本番に向けて一生懸命に練習をされています。
 
私たちは人間ですから、
スイッチひとつでいつも同じように演奏できるわけではありません。
 
普段とは違う場所で、特別な雰囲気の中、
普段通りの演奏をするほうが難しいかもしれません。
 
けれども、たくさん練習して準備してこられているのですから
大丈夫です。
 
きっと素敵な演奏ができます!
 


 

昨年の発表会

 
脳は、否定形と肯定形の区別ができないそうです。
 
「間違わずに弾きたい。」「間違えたらどうしよう。」と、
「間違える」という言葉ばかり使っていると、
脳は、「そんなに【間違える】ことが好きなら、本当に間違えさせてあげよう。」と
指令を出して、間違えることが現実になってしまうそうです。
 
ですから、脳には、「たくさん練習したから大丈夫!」
「大好きな曲を素敵に演奏しよう!」と
前向きな言葉を聞かせてあげてくださいね。
 
そして、最後までがんばりましょう!
お互いに応援し合いましょう!
 
出演される子どもさん達、保護者の皆様、来場者の皆様、
全員で心あたたまる素敵な発表会にしていきたいですね!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
今日は、来月の発表会に向けて、教室でひきあい会をしました。
ひきあい会は、人前でグランドピアノを弾く事に慣れるため、
発表会前の日曜日にしています。
 
今日は、午前と午後、2グループの皆さんが参加されました。
普段のレッスンとは違う雰囲気で、交代しながら演奏しました。
 

 
最初は恥ずかしそうにしていた生徒さんも、だんだんと慣れてきて、
皆さん、しっかり演奏できました。
 

 

 
ひきあい会は、来週の日曜日もいたします。
本番まで、あと2週間、素敵な演奏ができるように頑張っていきましょう!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
発表会まで後1ヶ月となりました。
今年もびわ湖ホール小ホールでピアノ発表会を開催いたします。
 
例年、数名の大人の生徒さんもご一緒に参加していただいていましたが、
今年は、11月に大人の方だけで発表会をすることになりましたので、
来月は、子どもさん達だけで開きます。
 
今年も、午前と午後の2部に分けてプログラムを作りました。
 
連続にしますと、たくさんの方の演奏を聴いて楽しむことはできますが、
リハーサルからの時間も入れますと、待ち時間が長くなってしまいます。
小さい生徒さんやそのご家族は、長時間になりますと大変です。
 

 
古矢ピアノ教室のプログラムには、演奏曲目だけでなく、
生徒さんお一人お一人のお写真とコメントが入ります。
 
皆さんにできたプログラムをお渡ししましたら、しばらく眺めておられます。
午前と午後、どちらの部になっているか、誰と一緒の部になっているか、
自分の写真も気になるようです。
 
これからの1ヶ月、たくさん練習して、
普段とは違う発表会で素敵な演奏ができますよう頑張っていきましょう!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
新学期が始まり、あっという間に桜の季節が過ぎ、
ゴールデンウィークがスタートしました。 
季節はどんどん進んでいきますね。
 
子どもさん達はそれぞれ進学、進級され、
ピアノ教室にも元気に通ってきてくれています。
 
この春は、3月に3名、4月に1名、新入会の生徒さん達をお迎えしました。
5月には、もうお一人ご入会下さいます。
 
そのうちのお二人はご経験もおありですので、7月の発表会にもご参加くださいます。
とっても楽しみですね。
 
発表会の参加は義務ではありませんが、ほとんどの生徒さんがご参加くださいます。
皆さん、本番に向けて一生懸命に練習しています。
 
発表会で演奏する曲は、普段、練習している曲よりも、
少し長く、少し難しいことが多いです。
 
発表会に限らず、ゴールを目指して、計画的に準備をしていくことは、
人生においてとっても大切なことですね。
 
本番よりも、準備の過程のほうが重要だったりしますね。
みんな、応援しています。頑張っていきましょう!
 

 
新年度、大津市の公立小学校でしようされる音楽の教科書が変わりました。
ピアノ教室では、音楽の教科書をおいておりまして、
学校での授業で歌った歌を教室でも歌ったりしています。
 
「授業でこの曲を歌ったよ。」「この曲を聴いたよ。」
みんな、楽しそうに話してくれます。
ピアノで伴奏してあげると、嬉しそうに歌ってくれます。
 
学校とピアノ教室が繋がればうれしいですし、
いろんな音楽を楽しんでほしいと願っています。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
今年の春は、3月に雪が降ったり、急に暑くなったり、天候が不安定ですね。
そのせいか、温暖化が進んでいると言われているにもかかわらず、桜の開花が遅くなりました。
個人的には、桜は4月に咲いてほしいなと思いますが。
 
教室近くの桜も少しずつ咲いてきましたよ。
 

 
この春、教室の生徒さんで小学校に入学される方は2名、中学校に入学される方も2名です。
これから始まる新しい学校生活、楽しみですね!
他の生徒さんたちも、それぞれ進級されて、皆様、おめでとうございます!
 
そして、今年も7月の発表会にたくさんのお申し込みをいただき、ありがとうございました。
レッスンを始めたばかりの幼稚園児さんから中学生までの生徒さんたちがご参加くださいます。
 
それぞれ、演奏曲が決まり、練習が始まりました。本番に向けていい演奏ができるように頑張っていきましょう!
 
いい演奏というのは、どんな演奏でしょう。
大好きな曲、気に入った曲を心を込めて弾く、それに尽きるかなと思います。
 
本番は、数分です。その数分のために、どれだけの時間と努力を費やすでしょうか。
私も、素敵な音楽を聴いていただくためにはどうしたらよいか、絶えず考えながら練習しています。
 
今年も、ご一緒に良い時間が過ごせますように。
 

 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
いつも土曜日は、朝から夕方まで子どもさん達のピアノレッスンですが、
今月は5週あるため、昨日は休みにして京都コンサートホールに出かけました。
 

 
2つのショパン国際コンクール優勝ピアニストによる
The Real Chopin × 18世紀オーケストラ 京都公演
The Real Chopin × Orchestra of the Eighteenth Century
 
[フォルテピアノ]
ユリアンナ・アヴデーエワ(第16回ショパン国際コンクール優勝)
トマシュ・リッテル(第1回ショパン国際ピリオド楽器コンクール優勝)
 
[曲目]
モーツァルト:交響曲第35番 ニ長調 K.385「ハフナー」
ショパン:ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調 作品21(リッテル)
藤倉大:Bridging Realms for fortepiano(第2回ショパン国際ピリオド楽器コンクール委嘱作品/日本初演)(アヴデーエワ)
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 作品11(アヴデーエワ)
 

 
18世紀オーケストラは、1981年に結成された世界有数の古楽オーケストラです。
弦楽器はビブラートをかけない奏法で、トランペットやホルンはバルブのない楽器でした。
ティンパニーは、普段見慣れたものよりサイズが小さく見えました。
コンサートマスターが指揮をしながら演奏されていました。
 
フォルテピアノは1843年製のプレイエルで、
いつも教室のピアノを調律していただいているタカギクラヴィアさんが提供されていて、
楽屋口には見慣れたトラックが来てました。
 

 
古楽オーケストラとフォルテピアノでのピアノ協奏曲は、
想像していたよりも音がクリアで、豊かな響きがしました。
 
ショパンが聴いていた音はこんな雰囲気だったのかと想いをめぐらせました。
アンコールのマズルカも心にしみて、最後までコンサートを楽しみました。
 

 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
2月に入りましたが、まだまだ寒い日が続いています。
学校や園ではインフルエンザが流行っているようで、学級閉鎖も多くなっているようです。
 
学級閉鎖になった時、子どもさんがお元気な場合、
レッスンを欠席されるかどうかは、保護者様のご判断にお任せしています。
 
教室としましては、子どもさんがいつも通りにお元気でしたら、
レッスンにお越し下さってもよいと考えています。
 
暖かい春が早くきますように!
皆様、どうぞお気をつけてお過ごしください。
 
今年は、子どもさんの発表会 7月13日(土)びわ湖ホール小ホール、
大人の方の発表会11月17日(日)奏美ホールで開催いたします。
 
その際に、受付に飾る『お花の看板』ができました!
 

 
小さいお子様向けに様々なレッスングッズを手作りされている知り合いのピアノの先生が、
このような素敵な『お花の看板』も作っておられ、以前からいいなと思って拝見していました。
 
今回、ちょうどご案内があり、お願いしましたら、
お花とボードと文字のシールをご用意してくださいました。
 
私は、お花を束ねてボードに貼りつけ、文字のシールをつけただけですが、
素敵な看板が完成しました。
 
グルーガンというものを初めて使いました。
おっかなビックリ!でしたが、やっぱり、自分で作るって楽しいですね!
 
発表会当日、受付に飾ります。
どうぞ、お楽しみに!   

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
学校や園の冬休みも終わり、3学期が始まりました。
古矢ピアノ教室も、今年のレッスンがスタートしました。
 
子どもさんたちも大人の方も、皆様お元気にレッスンにお越し下さって感謝です。
 
教室には、兄弟姉妹でレッスンに通って下さっている方が多いです。
数えてみましたら、なんと、11組もおられました!
 
その中には、3人兄弟姉妹で通って下さっている方が、3組も!
 
今日は、いつも仲良しの姉妹をご紹介します。
小学2年生のSちゃんと1年生のEちゃんです。
 
年末年始でピアノレッスンがお休みの間も、たくさん練習してこられたので、
宿題だった曲は全部合格!!
 


 

 
兄弟姉妹で教室にお越しの方は、お一人をレッスンしている間、
もうお一人は、学校の宿題をしたり、本やマンガを読んだり、
教室にあるレッスングッズで静かに遊んだりして待っておられます。
 
2人、どっちが先にレッスンをするかは、その兄弟姉妹ごとにルールがあるようで、
年齢が下の方が先、順番を交互にする、毎回ジャンケンで決める人たちもいます。
毎回、どっちが先かもめておられるところも。
 
SちゃんとEちゃんは、交互にされているようです。
 
昨年のピアノ発表会は、Sちゃんがバレエの発表会と重なったため、参加できなかったのですが、
今年は大丈夫なようで、「絶対、出る!」と張り切っています。
 

 
夏の発表会が楽しみですね!
仲良し姉妹で素敵なピアノを聴かせてくださいね!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 

 
あけまして、おめでとうございます。
 
今年も変わらず、皆様とご一緒にピアノを弾いて音楽を楽しんでいけますように。
 
新年早々、大きな地震が発生し、多くの被害が出ています。
飛行機の大事故もおきました。
 
ニュースを見る度、心が痛みます。
心よりお見舞い申し上げます。
 
あらためて、人生、いつ何が起きるかわからないことを実感しますね。
 
どんな時も、自分自身を失わず、思いやりの気持ちを失わずにいたいです。
 
今年は、7月13日に子どもさんの発表会、11月17日に大人の発表会を予定しています。
皆様が、それぞれの想いのこもった素敵な演奏をされますように、
心を込めてサポートさせていただきます。
 
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。
 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
今年も、あと2日!
2023年も終わります。
 
コロナ感染症も5類に移行し、様々な制限がなくなりました。
学校などでもいろいろな行事なコロナ前の形態に戻って開催されるようになりましたね。
 
いろいろな制限があって、行事も十分に楽しめなかった子どもさんたちにとって、
とてもよいことだったと思います。
 
子どもさん達は、成長の過程でいろいろな経験をしてほしいですものね。
 
ピアノ教室としましては、今年も例年通り、
8月11日にびわ湖ホール小ホールで発表会を開催いたしました。
 
コロナ禍の最中も、プログラムを2部や3部に分けたり、
検温や手指の消毒など感染症対策をしながら
一度も中止したり延期したりせず、開催してきました。
 
それもこれも、生徒の皆様や保護者の皆様のご協力のお陰と
心より感謝しています。
 

 
日頃のレッスンでも、子ども生徒さんのほとんどの方が
保護者の方が送るまで送迎して下さっています。
 
大人の方も、教室の周辺の道路が狭くて運転しづらい中、
通ってくださり、感謝でいっぱいです。
 
子どもさんも大人の方も、皆様がピアノを弾くことで音楽を楽しみ、
生涯、ピアノを趣味にしていただきたいです!
 
2024年も変わらず、私の心よりの願いです。
 
皆様、よいお年をお迎えくださいますように!
 

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.