今日も30℃を超える真夏日になりました。
身体が暑さに慣れていないので、
皆様、どうぞ気をつけてお過ごしください。

昨日は、この春、小学1年生になられたMちゃんのレッスンでした。

昨年11月から、レッスンを始められ、
いつもニコニコ、うれしそうにピアノを弾いています。

ピアノが大好き!

お母さまもピアノを弾かれ、
お家でもグランドピアノで練習されています。

ご家族でピアノを弾いて、音楽を楽しんでおられるのは本当に素敵なことです。生涯、音楽を楽しんでいってほしいというのは、古矢ピアノ教室の願いでもあります。

バイエル、オルガンピアノの本2、バーナムを練習しました。
いつも手の形、指の形に気をつけて丁寧に弾いています。

音譜カードで譜読みの練習をして、
ソルフェージュの本でメロディーも歌いました。

基礎をしっかり身につけて、これからも、いろいろな曲を弾いて楽しんでいきましょうね!

先日、お問い合わせくださった
小学2年生の女の子さんお体験レッスンをいたしました。

春休みに、北海道からお引越しされてきたのです。

4歳からこれまで3年間、ピアノを習ってこられました。

これまで弾いておられたテキストから
「家路」や「よろこびのうた」を弾いてもらいました。

とってもうれしそうに、ニコニコ顔で弾いてくれて、
ピアノが大好きなことが伝わってきました。

 

発表会以外で、グランドピアノを弾かれたことがなかったようで、
ピアノの中がどうなっているのか、興味津々。
鍵盤を押すとハンマーが上がって
弦をたたくのを何度も試してくれました。

初めて見る楽譜のメロディーを譜読みして歌ったり、
楽しくレッスンができました。

学校からの帰宅時間や他の習い事のスケジュールなどを考えて、
レッスン時間をご検討くださることになりました。

ご一緒に、いろいろな曲を弾いて
音楽を楽しんでいけたらうれしいです。

東北大学教授の瀧 靖之先生が書かれた
『「賢い子」に育てる究極のコツ』という本を読みました。

副題に、「16万人の脳画像を見てきた脳医学者が教える」とあります。

脳の発達から見ると、
年齢ごとに合った習い事があるそうです。

瀧先生は、3、4歳から始める最初の習い事は、
ピアノをはじめとする楽器をすすめておられます。

 

その理由は、いくつかあります。

一つ目。
その時期が、音感やリズム感がつきやすいこと。

二つ目。
音を司る脳の領域と言葉を司る脳の領域は非常に近いので、
3、4歳の言葉が発達する時期、楽器を演奏することで、
言葉の領域にも良い刺激がいくと考えられること。

将来、外国語を習得するために素地も作っているとのことです。

三つ目。
ピアノを弾くことで脳の発達が進む可能性が大きいこと。

ピアノは、左右の手で別の音を弾くので、
左右の脳をつなぐ脳梁(のうりょう)という神経線維を発達させます。

さらに、脳と手をつなぐ錘体路(すいたいろ)という
神経ネットワークの発達もみられます。

四つ目。
音楽を通じてあらゆる方面への知的好奇心が広がり、
人生を豊かに広げてくれること。

そのスタートが、幼い頃に始めたピアノかもしれません。

皆様が、生涯、音楽を楽しんでいける人生を送ってほしい。
私の願いでもあります。

ゴールデンウィーク明けに、体験レッスンを受けてくださった年中さんのKくん。
すぐにご入会下さって、月の途中からレッスンを始めることになり、
今日は、初めてのレッスンでした。

とっても明るくて、元気なKくん。
体験レッスンで歌って弾いた「チューリップ」と「ぶんぶんぶん」を
お家でもいっぱい練習してきてくれました。

右手と左手と上手に交代して、ドの音をリズムに合わせて、
ニコニコしながらとってもうれしそうに弾けましたね。

 

「ドの音符には、お耳があるんだよ。」とお話しながら書き方も練習しました。
Kくんにもお耳がふたつあるよと、お話してくれて、ドの音符を上手に書いてくれました。

まねっこするソルフェージュも、しっかり音を聴いて歌えましたね。

赤ちゃんの妹さんも、ニコニコしながらKくんのピアノやお歌を聴いてくれていました。

妹さんにピアノを聴かせてあげたいと、レッスンを始められたKくん。
楽しくレッスンがスタートできて、うれしいね!

これから、いろんな曲を弾いて、一緒にピアノを楽しんでいきましょうね!

 

 

昨日は、「ホームページを見ました。」と、
お母さまから体験レッスンのお申込みのお電話をいただきました。

この春、北海道からお引越しされてきた
小学2年生の女の子さんと年長さんの男の子さんのご兄弟です。

小学2年生さんは、年中さんから3年ほどピアノを習ってこられたそうです。
これまで使っておられたテキストお持ちくださるようお願いしました。

年長さんは、ピアノは初めてです。
「とってもやんちゃなのです。」と
お母さまはご心配されていました。

元気な男の子さんは、やんちゃなのは普通ですから、大丈夫ですよ!

それぞれ別々の日程で体験レッスンにいらっしゃいます。
ホームページでご案内しています体験レッスン可能時間を
チェックしていてくださり、感謝です。

お会いするのが、とっても楽しみ、ワクワクします!
ご一緒に、楽しく体験レッスンいたしましょう!

 

大津市は、京都や大阪のベッドタウンとして子育て世代の方も多いですね。

しかも、滋賀県はスマホ普及率全国2位なのですよ。

それなのに、大津市には子育て世代への
まとまった情報サイトがない!

ということで、
大津市子育て情報サイトが作られました。

大津市子育て情報サイト ぽこあぽこ 

幼稚園、保育園情報から、子育て情報、子どもとお出かけ情報など
バラエティーに富んでいますよ。

古矢ピアノ教室も掲載されています。

大津市の子育て世代の皆様、是非、お役立てくださいね!

 

 

2月からピアノレッスンにお越しのHさん。
60歳の男性です。

ピアノの鍵盤を触られるのは、全く初めてでらっしゃいました。

子どもさんが弾いておられたアップライトピアノを
引き取ってもらおうと業者さんに見てもらわれましたら、
値段がつかないと言われ、
それなら、弾いてみようかと思われたそうなのです。

それまで、音楽は自分の生活の中になく、
選択肢の中にも入っていなかったのですって。

それが、ひょんなことから、弾いてみようかと思われ、
音楽って、こんなに楽しく、人を夢中にするものだったのかと
目からウロコ!の毎日だそうです!

音楽は素敵で楽しいけれど、
楽器は、毎日少しの時間でも練習しないと、
一朝一夕にはできない。
ましてや、若くなく、指もスムーズに動かない。

でも、ちょっとでも両手で弾けたら、本当にうれしい!

すっかり、ピアノの虜に!

ゴールデンウィークに帰省された息子さんが、
ピアノを弾くお父様をご覧になり、
目を丸くされたそうですよ。

秋の発表会の晴れ舞台では、
素敵な音楽を奏でてくださいネ!

楽しみですね!!

 

作日は、小学1年生のA君のピアノレッスンでした。
学校での様子やお友達のことを楽しそうに話してくれました。

でも、ピアノを弾く時は、真剣です。

長いスラーがついているバイエルの曲を
途中で音が切れないように、
楽譜から目を離さず、きちんと弾きました。

この、楽譜を見て、指を動かし、
耳で確認しながら弾いていくという一連の作業は、
とっても集中力のいることです。

でもそれは、ピアノの上達には、必要不可欠といえるほど
大切なことなのですよ。

ソルフェージュの時間では、
視唱をしたあと、リズムを作ってたたきました。

 

個人レッスンの古矢ピアノ教室では、ソルフェージュも
お一人お一人の生徒さんに合わせて、
様々なレッスングッズを使いながら、
音を読んだり、リズムをたたいたりして
音楽の基礎の土台作りをしています。

いつも、楽しく、真剣に、そして笑顔でレッスンしていますよ。

先週は、ゴールデンウィークで教室はお休みでしたので、
今日は、2週間ぶりのレッスンでした。

大手楽器店のグループレッスンにも通っておられる小学3年生のRちゃんは、
今月末にある楽器店の演奏会に出演されます。

大勢の方が参加されるそうですが、
是非とも、賞をとりたいと、とっても熱心に練習されています。

 

今日は、スタインウェイでも弾いてみました。

「きれいに良く響くネ!」弾き終わってのRちゃんの第1声です。

演奏会があるホールのピアノはスタインウェイですから、
響きやタッチの違いに慣れていただくためにも、
これからも教室のスタインウェイを弾いてくださいね。

ひとくちにグランドピアノと言いましても、
メーカーによってタッチや音色や響きも違います。
さらに、同じメーカーのピアノでも、1台ずつ個性があります。

また、弾く場所によっても響きが変わります。
同じピアノでも、レッスン室で弾くのと、
広いホールで弾くのでは響きがずいぶん変わります。

古矢ピアノ教室では、本番で力を発揮し、
練習してきた演奏がしっかりできますように、
ホールで弾くピアノと同じスタインウェイで練習していただけますよ。

 

ゴールデンウィークのお休みも終わり、
今日から、古矢ピアノ教室も、通常のレッスンを再開しました。

お二人の男の子の体験レッスン。お一人目は、年中さん。

今日は、連休前にお申込みいただいていた体験レッスンに、
お二人もお越しくださったのですよ。

お一人は、7月で5歳になられる年中さん男の子のKくん。

Kくんは、今年、お生まれになった妹さんのためにピアノを弾いてあげたいと
レッスンを希望されたそうです。

なんて、優しくて、素敵なお兄ちゃん!

お父さま、お母さま、妹さんもご一緒に、ご家族でお越しくださいました。

とっても明るく快活なKくんとの体験レッスンは、終始、楽しくて、
お家でまた、「ちゅーりっぷ」の歌を歌って、妹さんに弾いてあげる、
ピアノに明日も来る!と、元気いっぱい、笑顔いっぱいに話してくれました。

そして、即ご入会をお決めくださり、
今月の途中からレッスンに通ってくださることになりました!

お二人目の体験レッスンは、小学1年生。

また、午後には、小学1年生の男の子さんの体験レッスンをしました。

バイエルを使って、レッスンしたのですが、さすが、1年生!

自分で楽譜を見て、指を動かし、
音譜の長さを数えながら、集中力をもって
しっかり歌って、弾くことができました。

学校の帰宅やピアノ教室の送迎の時間を考えて、
お返事いただけるとのことでした。

その後、9時過ぎに、6月からご入会のお電話をいただきました!

ピアノ男子くんたちが、大人になっても、おじいちゃんになっても、
ずっと音楽を親しみ、音楽と共に人生を歩んでいってほしいなぁ~!

もちろん、ピアノ女子の皆様も!
ピアノと共に、音楽と共に、素敵な人生を送っていってくださいね!

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.