「よいお年を!」今日も、何度もご挨拶していただき、私も何度も口にしました。

日本人は、ご挨拶として「メリー・クリスマス!」は言わなくても、
「よいお年を!」「どうぞ、よいお年をお迎えください!」は、自然に口から出ますね。

来たる新しい年を穏やかに迎え、皆でお祝いしたい気持ちが表れた素敵な言葉だと思います。

大人の方も子どもさんも、保護者の方も、12月最後のレッスンが終わり、帰り際になると、
「お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。どうぞ、よいお年をお迎えください。」と
ご挨拶してくださいます。

 

・ピアノを弾いて、素敵な時間を過ごしていただきたい。
・ピアノを通じて音楽が好きになっていただきたい。
・ピアノを弾くことで、課題を克服し、力強く生きる力を身につけていただきたい。
・ピアノを弾いて、心も体も元気に過ごしていただきたい。
・ピアノを弾いて、皆さまが幸せに!

そんな想いで、子どもさん、大人の方、シニアの方と、日々、ご一緒にピアノを弾いています。
それは、新しい年になっても、想いは続いていきます。

皆さま、どうぞよいお年をお迎えくださいますように。
そして、これからもピアノを弾いて、素敵な時間を過ごしてまいりましょう!
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

 

土曜日にレッスンに来てくれている小学2年生の男の子さん。
今日のレッスンでは、ハノン、スケール、ツェルニー、プレ・インベンション、曲集を弾きました。

がんばって練習してきたので、宿題だった曲が全部合格しました! どの曲にもシールを貼って、うれしそうです。
お子さまはみんな、シールが大好きです。

 

 

ツェルニーをレッスンしている時、スラーに気をつけて音を切らないように丁寧に弾けているけれど、
スラーの終わりを少しだんだん小さくすると、もっとキレイになるね。と話しました。

そして、キレイってどんなことだろう?と一緒に考えました。

景色がキレイ、服がキレイ、部屋がキレイとか言うけれど、みんな目で見て、キレイと思うよね。

ピアノはどうだろう?キレイな音、キレイな音楽ってどんなの?

楽譜は目に見えて、いろいろな音符や記号があるけれど、それだけではキレイな素敵な音楽じゃないよね。

素敵に演奏するから、キレイな素敵な音楽が聴こえるのだよね。
だから、よーく耳をすませて、キレイな音で弾けているか、キレイな音楽が流れているか、
脳をいっぱい働かせてピアノを弾こうね。
音楽は、目に見えないからね。という結論になりました。

そうなのです! ただ、楽譜に書いてある音を間違わずに弾いているだけでは、キレイな素敵な音楽になりません。
音を並べただけかも?!

指を動かして音を鳴らすだけでは、心を込めた素敵な演奏とは言えず、聴いている人の心に響きません。
集中して手や指を動かし、耳をすまし、心を込めて真剣に演奏してこそ、
キレイな素敵な音楽となって、皆様にお届けできるのです。

目指すのは、「感心する音楽ではなく、感動する音楽」ですね!

皆さまが、心を込めた素敵な演奏ができますように。
あなたも、ご自身の指でピアノを弾いて、素敵な音楽を奏でませんか?

 

今日は、年長さんの男の子さんのレッスンでした。
昨年の5月からピアノレッスンを始められました。

妹さんのためにピアノを弾いてあげたくて、ピアノを始められた優しいお兄ちゃんです。
昨年は、ご都合が悪くて、発表会には出られませんでしたので、
今年の発表会に出演することをとっても楽しみにして、頑張って練習されました。

参加されていかがでしたか?
ご本人のご感想
大きなホールで、たくさんの人が見ていて、胸がドキドキしたけど、最後まで弾けたら、嬉しい気持ちになったよ。

ご家族のご感想
初めて、我が子の発表会に参加し、当日までは、不安や心配もありましたが、アットホームな雰囲気とご観覧のみなさんの温かいまなざしで、安心して見守ることができました。上手に弾くより、楽しむことが大切なんだなと思いました。

出演されるための練習はいかがでしたか?  問題なかった

会場について
雰囲気も規模も良かったと思います。

 

ソロは、グルリットの「ちいさなうた」とフランスの曲「月のひかり」を、丁寧に演奏されました。

 

これからも、妹さんに素敵なピアノを聴かせてあげてくださいね。

木曜日にレッスンに来られている小学6年生の女の子さんは、以前はヤマハのグループレッスンを受講されていました。
グループレッスンは楽しく通われていたようですが、学年が進むにつれ、
退会される方が増え、グループが成立できなくなったそうです。

それで、先に弟さんが入会くださっていた、古矢ピアノ教室に来られるようになりました。

 

ヤマハの学習者グレードは、AコースとBコースがあり、Aコースは、曲の演奏と初見だけですが、Bコースでは、曲を弾くだけでなく、初見演奏、即興、聴奏といった課題があります。

生徒さんは、来月、Bコースを受験されますので、初見、即興、聴奏に力を入れてレッスンしています。

私は、長年、ヤマハ学習者グレード試験の試験官として、年に何度か滋賀や京都の楽器店に行っておりましたので、
グレードに対応したレッスンをさせていただいています。

特に、即興は、ヤマハのグレードの特徴です。数をたくさんこなして、慣れていくことが大切ですね。

生徒さんは、初見があまり得意ではなかったのですが、課題を多く弾くようにされ、ずいぶん流れよく演奏できるようになってこられました。

グレードや発表会などは、それを目標に一生懸命に練習し、努力します。その過程で、力が付き、成長していきます。
もうすぐ、時間の取りやすい冬休みに入ります。試験に向けて、がんばっていきましょう!

水曜日は、保育園年少さんの女の子さんの出張レッスンに行っています。
今年の7月に体験レッスンにお伺いし、8月から入会してくださいました。

ご自宅には、お母さまが使っておられたアップライトのピアノをお持ちです。
9月で4歳になられたばかりで、まだまだ手も小さいのですが、
ピアノで練習されているので、手の形も自然で、タッチもしっかりされています。

いつも、大きな声でドレミを歌いながら元気にピアノを弾いてくれます。

 

 

今日は、今年最後のレッスンでした。来年の発表会には、参加したいとお話してくれました。
是非、ご参加下さり、ご一緒にピアノが弾ける喜び、音楽を奏でる喜びを分かち合いましょう!

古矢ピアノ教室では、基本的には、皆さまに教室にお越しいただいてレッスンをさせていただいています。

けれども、外出が不便で教室まで通えない、保護者の方が送迎できないなどの理由で、教室にお越しになれない方には、
スケジュールの都合がつく限り、出張レッスンもさせていただきます。

お月謝は、教室にお越し下さる料金と同じですが、距離に合わせて出張費をいただいています。

教室から車で片道10分以内    1回500円
        20分以内    1回750円
        30分以内    1回1000円

 

ご希望の曜日、時間に添えないこともございますが、出張レッスンをお考えの方は、一度、お問合せください。
子どもさんも大人の方もご一緒に、ピアノを弾いて、音楽を楽しみましょう!

毎週月曜日にレッスンしている小学4年生の女の子さんは、古矢ピアノ教室に通うようになられて、
ちょうど2年になります。
実は、大手楽器店のグループレッスンにも通っておられるのですよ。

お友だちとのグループレッスンでのアンサンブルも大好きで、楽しんでらっしゃるようです。

でも、グループレッスンですので、ピアノのレッスンでは、先生に個人で見ていただけるのは、
5分ほどになってしまうそうです。
もっと、しっかりピアノを弾きたい。たくさんレッスンしてほしい。とご希望され、
個人レッスンの古矢ピアノ教室にご入会くださいました。

音楽が大好きで、ピアノを弾くのも大好きで、いつもよく練習してこられます。

先日は、ブルグミュラーの「貴婦人の乗馬」をリズムに乗って、楽しく演奏されましたので、
2台のピアノで、アンサンブルをしました。

使った楽譜は、アルフレッド・バトラー編曲の「2台のピアノのためのブルグミュラー」です。

 

2台のピアノで弾くと、いろいろな音が重なり、オーケストラの響きのようになり、とっても楽しいです。
連弾も素敵ですが、2台のピアノも楽しくおもしろいです。

 

 

「貴婦人の乗馬」を楽しくアンサンブルして、「ブルグミュラー25番」のレッスンを終了し、
次回から、ソナチネのレッスンに入ります。

11月の発表会では、平吉穀州の「真夜中の火祭り」と クーラウのソナチネを弾かれました。

 

これからも、基礎をしっかり練習しながら、いろいろな曲を弾いて、ピアノを楽しみ、
素敵な音楽を奏でていきましょう。

今年4月からピアノを始めた小学4年生の女の子さんは、発表会も、もちろん初めてです。
小学校の入る前からピアノレッスンを始められる方が多い中、決して早いスタートではありませんでしたが、
大変努力をされて、ストリーボッグの「小さな謝肉祭」を弾かれました。

 

 

お母さまから、発表会のご感想をいただきました。

 

参加されていかがでしたか?
ご本人のご感想
すごくきんちょうした。

ご家族のご感想
素敵なホールで、ピアノ発表会に参加できたことを非常にうれしく思いました。
ただ、練習不足や緊張のため、とぎれたことなどは残念でした。来年は、もっと準備して参加させたいです。

会場について
素敵なホールでした。学生時代(20年ほど前)、オーストリアでの室内楽コンサートで、このようなホール訪れたことがありましたが、当時を思い出しなつかしい感じがしました。
こじんまりしていましたが、このようなコンサートにふさわしい会場だったと思います。
素敵な会場にふさわしい 演奏会でした。

発表会全般に関して、お気づきになられたことがありましたら、教えてください。
このような素敵な発表会を企画運営して下さり、どうもありがとうございました。

 

連弾は、同級生のお友達の「ねこふんじゃった」を弾かれ、第2部を楽しく始めることができました。

 

 

フィガロ・ホールは、大きなホールではありませんが、音響も素晴らしく、
プロの演奏家もコンサートをされる素敵なホールです。

エントランスのインテリアや2階のバルコニーなど、雰囲気が良く、
スタインウェイピアノは素晴らしい響きで、弾いていてとても心地よいのです。

来年のピアノ発表会も11月25日(日)に予約しています。
あなたも、ご一緒にステージに立ち、ピアノで素敵な音楽を奏でませんか?

寒い日が続いていますね。古矢ピアノ教室のある大津市南部も、昨日の朝は、うっすら雪が積もりました。

そんな寒い中、皆さん、元気にピアノのレッスンに来て下さっています。

10月からレッスンを始めた小学1年生の女の子さんも、お母さまに車で送り迎えしてもらって、
レッスンに来てくれました。

最初は、お家にピアノがなくて、キーボードで練習されていましたが、
レッスンを始められてすぐに、電子ピアノをご購入くださいました。

アップライトピアノやグランドピアノをお持ちの方もいらっしゃいますが、
電子ピアノの方も少なくありません。

アップライトピアノやグランドピアノをもっていないと入会できないピアノ教室もあるようですが、
古矢ピアノ教室では、そんな決まりはありません。
ずっと、ピアノを弾いて、生涯、音楽に親しんでほしいと願っていますので、
電子ピアノで楽しむことも悪くありません。

小学生の導入のピアノレッスンでは、バイエルを教本として使っています。
最初から、ピアノを弾く基礎を学び、身につけてほしいからです。

 

バイエルでは、特に、スラーを大切にして、ピアノを弾く練習をしていきます。
スラーとは、音をつないで弾く記号です。
どこまで音をつないで弾くか、どこで手を上げて切るかが、とても大切で、
しっかり楽譜を見て、片手ずつ丁寧に弾いていきます。

レッスンでは、ピアノを弾くだけでなく、リズムをたたいたり、ソルフェージュの本を歌ったり、音譜を読んだり書いたりもしています。

 

 

この生徒さんは、このリズムを作ってたたくのが大好きで、
毎回、何種類か作っては、楽しく音符の長さを数えながら手をたたいています。

いつもニコニコ、笑顔いっぱい。
一生懸命に、楽しくレッスンをしています。

初めてのことも、真剣に取り組むと、できなかったことができるようになります。
達成感と喜びを感じ、ピアノを弾くことを楽しみ、素敵な音色に親しみながら、
一歩一歩、進んでいます。

古矢ピアノ教室の年末年始のお休みは、12月29日(金)~1月4日(木)です。
この期間は、お問合せいただきましても、すぐにお返事できないかもしれませんが、
お電話でもメールでも、後日、必ずご連絡いたします。

古矢ピアノ教室では、年間44回のレッスン回数を基本とさせていただいています。
3ヶ月で11回になりますので、月に3回の時と、4回の時があります。

在籍の生徒さんには、来年のレッスンスケジュールカレンダーを12月の「ピアノ通信」と共に、
お渡ししていますので、ご確認ください。

今年は、12月は26日(火)でレッスンは終了で、来年は、1月8日(月)からレッスン開始いたします。
体験レッスンは、年内は12月28日(木)まで、年明けは1月5日(金)からお受けしています。

学校が冬休みの時期、新しい年の始まりとともに、ピアノを始めてみませんか?

古矢ピアノ教室では、幼稚園保育園年少さんの4歳の子どもさんから、お仕事をされている大人の方、
70代80代のシニア世代の方まで、生涯、楽しめるピアノを弾いて、音楽のある素敵な時間を過ごしてくださっています。

どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

11月26日に開催しました第11回古矢ピアノ教室のご感想をいただきましたので、ご紹介します。
発表会では、4歳の子どもさんから、80代のシニアの方まで素敵な演奏をしてくださいました。

初めて発表会に出演された小学2年生の女の子さんです。

 

参加されていかがでしたか?
ご本人のご感想
とってもたのしかったです。あまりきんちょうしなくておもしろかったです。
いっぱいれんしゅうしたなかで、いちばんはっぴょう会の時がじょうずにできました。
ピアノによって、ひきごこちがちがうので、どんなのかなとどきどきしました。
らいねんのはっぴょうかいがたのしみです。

ご家族のご感想
娘にとっても、普段、顔をあわせない他の生徒さんのピアノをきけたり、仲よくたのしく話せたり、
心地の良い緊張感の中での初めての経験で、何かを感じて成長できたんじゃないかなと思います。
子供達の演奏だけじゃなく、シニアの方の演奏もとても美しく素敵でした。
来年も楽しみになりました。

出演されるための練習はいかがでしたか?
大変だけど頑張った

連弾されたお母さま ご協力いただき、ありがとうございました。練習は大変ではなかったですか?
ピアノの経験がないので、大変でした。・・・が、なんとか弾けて、私も達成感がありました。

会場について
とてもキレイなホールで、ピアノの音が良いからか、娘の演奏もいつもより上手にきこえました。
おじいちゃんおばあちゃんからも、素敵な会場ねと好評でした。

一生懸命に練習されましたので、本番はあまり緊張せずに演奏できたようで、素晴らしいですね。
発表会を楽しんでくれて、うれしいです。

連弾は、お母さまとされました。お母さまは、ピアノの経験はほとんどなかったのですが、
お嬢様のために熱心に練習してくださいました。

 

 

一度、発表会に出演されますと、練習が少し大変だったにしても、皆さん、また来年も出て弾きたくなられます。

一生懸命努力された後の達成感は、かけがえのないものです。
お母さまとの連弾も素敵な思い出になりますね。

来年のピアノ発表会も、こちらのフィガロ・ホールで、11月25日(日)に開催いたします。

子どもさんも大人の方、シニアの方もご一緒にピアノを弾いて、素敵な時間を過ごしませんか?
ピアノが初めての方も、どうぞ、お気軽にお問い合わせください。

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.