この冬は寒さ厳しく、インフルエンザも大流行ですね。しかも、種類がA型とB型の2種類あるそうで、学校や幼稚園、保育園でも相次いで学級閉鎖になっているようです。

 

ピアノ教室の生徒さんも、インフルエンザや風邪にかかられた方が例年以上に多く、1月下旬から毎日のようにレッスンの欠席のご連絡をいただいています。

体調が良くないときは、どうぞご無理されないでくださいね。
生徒さんご本人だけでなく、送迎してくださるご家族、とりわけお母様が体調を崩されると、本当に大変です。
皆様、お大事になさって、早く元気になって、また笑顔でレッスンにお越しください。

古矢ピアノ教室では、レッスンを欠席されました時は、振り替えレッスンをしております。
ご病気だけでなく、学校や幼稚園、保育園の行事やご家庭の御用の場合でも、です。

ただ、最近は、夕方のレッスン時間の空きが少なくなり、振り替えレッスンの時間が取りにくくなってきました。
特に、このところのインフルエンザによるお休みの方が多くなりましたので、
基本的に、日曜日は教室はお休みですが、2月18日と25日の日曜日の午前中にレッスン枠を設けました。

平日の夕方もうまく空いている場合もございます。土曜日は、午後でしたらレッスンできます。お休みされた方は、ご希望のお時間をお知らせください。

 

節分も過ぎ、進学、進級のうれしい春もすぐそこにやってきます。
音楽を楽しむには、健康あってこそ、です。じゅうぶん気をつけて、寒さを乗り切りましょう!

今日は、先月、体験レッスンに来て下さり、ご入会くださった、
保育園年中さんの女の子さんの初めてのピアノレッスンでした。

体験レッスンのあと、お母さまから、「帰宅後もピアノが楽しかったとたくさん話をしてくれていました。」 と
メールをいただいていました。
もともと、ご本人が「ピアノを習いたい!」と言っておられたそうなのです。

 

 

今日は、体験レッスンでしたことを復習しましたら、上手に弾けましたので、
新しいテキストにたくさん合格のシールを貼りました。

背も高く、体格がよいお子さんで、手指もしっかりされています。
ピアノを始めて最初のレッスンでしたが、指をのばしたまま鍵盤を弾かないように、
手を丸くして弾くことを言いましたら、よく話を聞いて、すぐによい形で弾いてくれました。

どんな習い事も、先生の話をきちんと聞けることが、なにより大切ですね。
きっと、保育園でも先生のお話をしっかり聞けていることでしょう。

ピアノが習いたくて、弾きたい気持ちがいっぱいで、先生の話もきちんと聞いて、
素直に一生懸命にされるのですから、始めたばかりのテキストもどんどん進んで、
第1回目のレッスンで、楽譜を見ながら右手のドレミまで弾けるようになりました。

 

お家のアップライトのピアノでも、いっぱい弾いて楽しんでくださいね。
次回も、たくさん合格シールが貼りましょうね!

最後に、ソルフェージュの本で、初めて見る楽譜を読んで、大きな声で歌いました。
何も言わないのに、きちんとブレスのところで息継ぎして、しっかり歌えましたよ。

これから、ピアノと共に歩んでいきましょう! とっても楽しみですね!

この冬は、本当に寒いですね。寒がりで冷え性の私は、自宅では防寒のために着ぶくれ状態です。
レッスンでは、なるべく失礼のないように服装には気をつけております。

みぞれが降り、冷え込む中、大人の方(女性)が体験レッスンにお越しくださいました。

昨年秋に、地域情報新聞、滋賀リビングに折り込みしていただいたチラシをご覧になり、お問い合わせ下さったのです。

 

   

 

シニアのピアノ初心者の方を対象としたチラシです。
「シニアではないのですけれど・・・」 とおっしゃる通り、50代の方ですし、初心者の方ではありませんでした。

5歳から15歳まで10年間、電子オルガンを習っておられ、吹奏楽や合唱などいろいろ音楽を楽しんでこられました。
でも、大人になられてからは、音楽とは疎遠になってらしたのですが、チラシをご覧になったのをきっかけに、ピアノを弾きたい想いが強くなり、体験レッスンをお申込みくださいました。

何年も楽譜を見ることもなかったとのことですので、シニアの方向けの音符が大きめで見やすいテキストから、何曲か弾いていただきました。

 

 

「やっぱり、ピアノは素敵! キレイ! うれしい!」と、大変喜んでくださり、笑顔いっぱいに、楽しく弾いてくださいました。

「楽器を弾くことを思い出すため、しばらく毎週来たいです!」 とおっしゃって、早速、来週からレッスンをスタートされることになりました。
これから、素敵な曲をたくさん弾いて、音楽を楽しんでいってくださいね。楽しみですね。

今日も、寒い一日でした。
あいかわらず、インフルエンザが流行っているようで、毎日のように生徒さんのお休みのご連絡をいただいています。

体調の良くないときは、くれぐれもご無理されませんように。
お休みされている方も、どうぞお大事になさってください。
古矢ピアノ教室では、振り替えレッスンしております。お元気になられましたら、また、ピアノを弾きにいらして下さいね。

 

今日は、大津市内でも教室から少し離れたところから、LINE@からお問い合わせをいただきました。
保育園年少さんの男の子さんで、ピアノに親しみ、少しずつ音楽を楽しんでいってほしいとお母さまが願われ、ご連絡くださったのです。
来月、体験レッスンにお越し下さることになりました。

 

 

体験レッスンでは、小さいお子さまには、右左の確認から始め、指が何本あるかな?と一緒に数えたり、リズムに合わせて好きな食べ物を言ってみたりして、始めていきます。

ピアノで、ドの場所を探して、いろいろな高さのドを弾いていきます。
高いドは、「小鳥さんみたいに可愛い!」と喜んでくれたり、低いドは、「怪獣みたいな怖い音!」と言って、皆さん楽しんでくれます。
よく知っている「チューリップ」や「ぶんぶんぶん」を歌いながら、ドの音を弾いてみます。

「ドのプレリュード」という曲を、一緒に弾いて、連弾も楽しみます。
お子さまの反応や様子を見ながら、無理のないように、でも、ワクワク笑顔になりますよう進めていきます。

ピアノを楽しんで、好きになってくれるきっかけになれば、とってもうれしいです。
お子さま、お母さまにお会いするのを楽しみにしています。

 

昨日土曜日は、朝9時からレッスンをしているのですが、このところの厳しい寒さで、この日も周辺道路は真っ白になってしまいました。
教室には、お母さまがお車でお越しです。危ないことになってはいけませんので、レッスンは本日に延期いたしました。
基本、日曜日はレッスンはお休みさせていただいていますが、今日は特別です。

幼稚園年長さんのHくんは、バーナム、バイエル、みんなのおけいこ2の3冊を弾いています。
今日は、いつも以上に一生懸命に、自分が納得いくまで弾いてくれました。
結果、宿題だった曲は、全部合格しました!
スゴイです!

うれし過ぎて、後ろ向きでピースをしてくれましたよ。

 

 

ピアノを弾いている時は、こんなふうに真剣です。

 

 

ソルフェージュも、大きな声で歌いました。
合格して、新しい曲に進むとき、音読みをしてもバッチリです。

 

 

小学2年生のお兄ちゃんです。
ハノン、スケール、ツェルニー、プレ・インベンション、ブルグミュラーをレッスンしました。
ピアノ男子くんたち、みんな、かっこいいです。これからも、楽しくピアノを弾いていきましょう!

寒さ厳しい毎日ですね。寒いだけならまだしも、雪は本当に困ります。
古矢教室周辺は、坂が多く、陽当たりの悪いところは積もった雪がなかなか溶けません。
歩くのも危ない状態ですので、車の運転は怖いです。

教室から、雪をかぶった伊吹山が見えました。

今週月曜日は、夕方から雪が降り、レッスンの延期をいたしました。いつもお母さまがお車で送迎されているのですが、道が危険な状態でした。

今朝も、雪が降り積もり、道路は一面真っ白に。
午前中に、大人の方の体験レッスンがあったのですが、
危険なことになるといけませんので、来週に延ばしていただきました。

年に何度か、雪のために教室に通うのが難しくなってしまいます。
できるだけ危険なことになりませんように、レッスン時間をずらしたり、延期したりしています。
皆様、どうぞ、足元には十分お気をつけくださいね。

そんな雪の寒い一日でしたが、また、新たにピアノ教室にお問合せをいただきました。
夏に、小学校の教員資格試験をお受けになる予定の方で、音楽の実技試験のためのレッスンをご希望です。
これまでにも、小学校の教員資格試験のためのレッスンをさせていただきましたし、
保育士資格試験の音楽実技試験のためのレッスンもさせていただいています。

来週、体験レッスンにお越し下さることになりました。
小学校の教員資格試験の音楽実技では、バイエルを演奏が課題になっています。
ピアノは、ほとんど初心者とのことですので、計画的に練習できますよう、アドヴァイスさせていただきたいと
思っています。

是非、資格を取得して、明るい未来のために、素敵な夢を実現していってほしいと願っています。

年中さんの双子さんは、いつも保育園が終わってから、ピアノレッスンに来られます。
とっても仲のよい、男の子さんと女の子さんの双子さんです。

たいてい、男の子さんのほうが先にレッスンします。
最初、女の子さんのほうが習いたくて、体験レッスンに来られました。
男の子さんも一緒に体験レッスンしたのですが、あまり興味がなくて、女の子さんだけご入会くださり、
レッスンを始めました。

でも、毎回、レッスンの後に、「こんな曲、習って弾けるようになったよ! 合格シールもらったよ!」という言葉を聞かされ、自分も習いたくなり、男の子さんも後から追いかけるように、入会されました。

だから、いつも、合格できたか?どこまで進んだか?を、お互いとっても気にされています。
双子さんって、とっても仲良しだけど、お互いすごく意識されているのですね。

 

 

女の子さんのほうは、書くことが好きで、新しい曲で注意するところなどを自分で書いています。
まだ年中さんなのに、ひらがなは、ばっちり読んだり書いたりできるのですよ。

ピアノでも、自分で楽譜を見て、しっかり音譜を読むことができます。
なので、お二人とも、ほとんど1回で合格して、どんどん教本が進んでいます。

保育園の後のレッスンですので、レッスンが終わって待っている間、だんだん疲れて眠くなってこられます。
お腹もすいてこられるでしょう。
でも、お母さまと遊んだり、教室においてあるオモチャやパズルなどで遊びながら、がんばって待っておられます。

 

 

寒い時も暑い時も、ピアノ教室に通われ、コツコツ練習していくと、どんどん教本も進み、素敵な曲も弾けるようになります。
継続して、少しずつ積み重ねていく先にあるものは?
音楽のある素敵な人生を楽しんでいってくださいね。

一昨日に引き続き、昨日も、年中さんの女の子さんのピアノ体験レッスンがありました。

古矢ピアノ教室のホームページをご覧くださったうえ、ご近所で出張レッスンに伺っている年少さんの生徒さんのお母さまからも、レッスンの様子をお聞き下さって、お問合せくださいました。

お母さまも、子ども時代にピアノを習っておられ、子どもさんにもピアノを習わせたいとお考えくださいました。

 

お子さまは、とっても明るく元気の良いお子さんで、どんなことも一生懸命してくれました。
昨年11月のピアノ発表会のプログラムをお渡ししましたら、熱心に見てくれていました。
(当教室の発表会プログラムには、出演される方お一人お一人のお顔写真が載っているのですよ。)

ピアノでドの場所を探して、「チューリップ」や「ぶんぶんぶん」を歌いながら、右手左手を交代しながら弾きました。
弾くばかりでなく、ドの音符も書いてみましたよ。
そして、楽譜を見ながら、おかあさん指、おとうさん指を動かして、ドとレを楽しく弾きました。

ピアノが初めてのお子さんも、皆さん、しっかり楽譜を見て、音符を目で追いかけて、指を動かしてピアノを演奏してくれます。

最後には、連弾をして、一緒にピアノを演奏し、音楽を奏でました。
初めてなのに、自分の指で音楽を演奏し、素敵な音楽の響きを感じることができて、
子どもさんもお母さまも、皆さんとっても喜んで下さいます。

お母さまから、娘も、楽しかった!ピアノやりたい!発表会に出る!っと意気込んでおります。」 
とうれしいメールをいただき、3月の春休みからご入会くださることになりました。

新しく、楽器もご購入のご予定です。とっても楽しみですね。
ご一緒に、たくさんピアノを弾いて、音楽を楽しんでいきましょう!

昨年末に、古矢ピアノ教室のホームページをご覧になって、LINE@からご連絡くださっていた保育園年中さんの女の子さんとお母さまが、体験レッスンにお越しくださいました。

お子さまから、「ピアノを弾きたい。習いたい。」と言っておられたそうです。

それでも、初めての教室に来て、初めて会う先生ですから、緊張しますよね。
どんなレッスンかな?どんな先生かな?と心配そうなお顔で、教室に入ってこられました。

でも、体験レッスンの始めに、「右手、上げてみて~! 左手は?」とお聞きしましたら、
元気よく手を上げてくれました。

指の番号も1回でよくわかってくれましたし、ピアノのドの場所さがしも、ばっちりよくできました。
「チューリップ」や「ぶんぶんぶん」をリズムに合わせて歌いながら弾いて、だんだんとニコニコ顔になってきました。

最後に、ドの音を両手で弾いてもらって、私が伴奏を弾いて一緒に連弾をしましたら、
ぱ~っと一気に明るい笑顔になりました。
大きい声で「楽しい!!」と言ってくれて、本当にうれしかったです。

皆さんが、ピアノを弾いて笑顔になって、うれしい、楽しい気持ちになっていただくのが、私の喜びです。
お母さまも、そんなお嬢様の様子をご覧になってうれしそうにされていました。

古矢ピアノ教室では、生涯、ピアノを弾いて音楽を楽しんでいただくこと、音楽と共に心豊かな人生を歩んでいただくことを目指して、レッスンしていることをお話し、他の方と比べたり、競争するのではなく、心を込めてそれぞれの音楽を奏でていただきたいという想いも共感してくださいました。

お母さまのお仕事のスケジュールをお考えいただいて、後日お返事いただくことになりました。
また、一緒に楽しい時間を過ごせましたら、本当にうれしいです。

明日も、年中さんの女の子さんの体験レッスンがあります。とっても楽しみです。
明日のレッスンでも、笑顔いっぱいになりますように!

昨年10月に、お問合せのお電話をいただき、その日に、体験レッスンにお越し下さった小学1年生の女の子さん。
即ご入会くださり、次の週からレッスンがスタートしました。なので、ちょうど3ヶ月になります。

いつも、うれしそうにニコニコしながらピアノを弾いてくれます。
今日は、右手と左手と合わせて弾く曲の宿題がありました。

なかなかうまくいかなくて、昨日は、お母さまと一緒に1時間も練習したそうです。
すごい! よく頑張りましたね。

その練習の成果がでて、両手で、音の長さも良く数えて、バッチリきれいに弾けました。
一緒に連弾をしたら、とっても素敵な響きになり、大満足!!とびっきりの笑顔になりました。

私の話もよく聞いてくれて、一生懸命に努力されます。1冊目の教本も、もうすぐ終わります。
ピアノが素敵に弾けるようになり、どんどん曲が進んでうれしいですね。

 

 

レッスンでは、ピアノを弾くばかりでなく、五線ノートを使って、音譜を読んだり、書いたりもします。
また、習った音符を使ってリズムを作ってたたいたり、ソルフェージュの本を使って、初めて見るメロディーを歌ったりもします。

 

 

昨年は入会したばかりで、11月のピアノ発表会には出られなかったですが、
今年は、是非、出演して素敵な曲を演奏してくださいね。
とっても楽しみですね。

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.