こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
1月19日、親しくさせていただいている岩坂富美子先生が活動されている
【環楽】創設10周年・【合唱団LABO】創設20周年の記念演奏会を聴きに、京都府民ホールALTIに行ってきました。
第1部は、合唱団LABOのステージ。
伴奏無しのアカペラでの素晴らしいハーモーニーにうっとり!
第2部は、環楽のステージ。
ソプラノ、箏、フルート、ピアノの合奏で、クラシック音楽と邦楽のコラボでした。
和を意識した曲がとても新鮮な感じがしました。
演奏者の皆様のドレスも、着物のリメイクで素敵!
第3部は、うたものがたり 東風吹かば。
何と、コロナ禍を経て5年越しの初演!日本初演!世界初演です!
そして、作曲はお友達の岩坂富美子先生!
環楽と合唱団LABOとのコラボで、本当に素晴らしいステージでした。
主演者の歌唱も合唱も、打楽器も加わった環楽の皆様の演奏も、
指揮も、全てに心がこもっていて、とっても感動しました!
衣装も美しく、それぞれの役のイメージにピッタリでした。
この舞台を作られるのに、どれほどのエネルギーと時間と努力があったことでしょう!
胸がいっぱいになりました。
是非、再演されますことを希望します。
帰り際に、岩坂先生と梅の精を演じられた歌手の方と写真を撮っていただきました。
素敵な時間を過ごさせていただき、本当にありがとうございました!
新年、明けましておめでとうございます。
今年も、皆様とピアノを弾いて音楽を楽しんでいきたいと願っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
今年最初のコンサートは、映画館でムーティ指揮ウィーン•フィルのベートーヴェン第九でした。
1824年の第九初演から200年の日、
2024年5月7日にウィーン楽友協会の大ホールでの特別を日本限定、
1週間だけのスクリーン上映です。
映画館でクラシックコンサートを鑑賞は、あまり経験がありませんので楽しかったです。
普段のコンサートでは見えない指揮者の表情もアップになりますし、
各楽器の演奏者の手元もよく見えました。
演奏は、ゆったりとしていて格調高く、
ウィーン•フィルが素晴らしいのは言うまでもありませんが、
合唱がとても良くて、さすがウィーン楽友協会合唱団でした。
ベトナム料理フォーをいただいて帰りました。
今年も、たくさんの素晴らしいコンサートを聴いて楽しんでいきたいです。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
Facebookでのお友達のバイオガイアジャパン株式会社のCEO 野村 慶太郎さんが、
先日、Faceookで投稿されていた記事が素晴らしいので、
ご紹介したいと思います。
バイオガイアジャパン株式会社は、医療関係の会社です。
なぜなら音楽だけが、理解にも伝達にも言葉は要らないから。
今年も市立船橋高校吹奏楽部さんの演奏会にメッセージを贈らせて頂く光栄な機会を頂きました。
生徒さんへのメッセージですが、全ての音楽家の皆様にエールを送る気持ちで書きました。
お時間があれば是非ご一読ください。
そしてこれからも、どんな時も、決して音楽をやめないで下さい。
戦争の世紀を生きる君たちへ
〜坪井直さんの思い出とともに〜
あなたは、浮気された相手をゆるすことができますか?
戦争の世紀です。
ウクライナとロシア。パレスチナとイスラエル。
現在世界には110の戦争や武力紛争が進行中です。
「やられたらやり返す」「目には目を」「攻撃されないためには核武装しなくてはならない」。
戦争は戦う双方に怨嗟を生み、復讐の連鎖が延々と続きます。
その連鎖はエスカレートし、放っておくとやがて最大の不幸を生む核兵器使用へとつながっていきます。
そんな戦争をなくす方法はあるのでしょうか?
本当に核兵器廃絶などできるのでしょうか?それは絵空事ではないでしょうか?
私の故郷・広島は被爆都市です。核兵器は広島の人には身近なものです。
私の親族も犠牲になりました。その広島の平和記念資料館の入口に1枚の写真があります。
全身ガラスが刺ささり焼けただれて横たわる少年。その少年は生き残りました。
彼はノーベル平和賞を受賞した日本被団協の創設者、坪井直(つぼいすなお)さんといいます。
長年日本被団協の代表を務めた方です。
「戦争をなくし核兵器を廃絶するなんてことが本当にできるのですか?」
ある日一緒に焼き鳥を食べながら、私は彼に尋ねました。
「それはものすごく難しいことだけど、本当はカンタンなことなんよ」
彼は言いました。
「難しいけど簡単なことですか。それはなんですか?」
「それは、赦す(ゆるす)ことなんよ」
大人が赦すことを覚えれば、子どもたちの未来は平和になる。
戦争を終わらせるにはそれしかない。
原爆で眼の前で愛する家族全員を殺された彼は、そう言ってニッコリと笑いました。
戦争で復讐して当然のことをされても赦す。
こちらには全く非がなくて、相手が100%悪くても、赦す。
それは耐え難きことでしょう。それは忍び難きことでしょう。
それでも赦す。それは想像を絶する勇気が必要で、そして悔しくて辛いことです。
恋人や伴侶に浮気されただけでもゆるせないのに、そんな事が本当にできるのでしょうか?
「銃声の代わりに、音楽を聴けばいい。
世界中から広島の平和公園に集まって、みんなで音楽を聴けばいい」
坪井さんはそう言いました。
耐え難きを耐え、忍び難きを忍んでいる人の心を癒し、勇気づけ、
赦して再び立ち上がる力をくれる、ただ一つのもの。
それは音楽だと彼は言うのです。
音楽だけは瞬時に言語を超え、宗教もイデオロギーも超え、
一瞬で冷たく氷のように凍った人の心を溶かして、心を揺さぶります。
溶けた氷は涙となって流れていきます。
どんな動物も作れない核兵器を生んだ人類は、同時に音楽を生んだのです。
人類は、滅びの技術だけでなく、救いの技術もちゃんと生んでいるのです。
皆さんには、その音楽を人に届ける力があります。
皆さんこそが千の言葉を超えて、人の心を癒やし、赦す力を与えることができるのです。
そしてその才能は、高校卒業後も、
たった一人でも、世界の何処かで人々に赦す勇気を与え続けるでしょう。
平和公園に原爆を落としたアメリカのオバマ大統領が来ました。
坪井さんは恨み言一つこぼすことなく、彼と握手しながらこう言ったのだそうです。
「よう来たね。あんたは偉いよ。
人類は間違った。でも、ここからやり直そう。未来に行こうや」
原爆症で亡くなった彼も、今日ここに来てくれていると思います。
いつものようにニッコリ笑って、皆さんの演奏を楽しんでいることでしょう。
バイオガイアジャパン株式会社
CEO 野村 慶太郎
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
昨日、12月21日(土)大阪いずみホールで開催されました
サー・アンドラー・シフのピアノリサイタルを聴きに行ってきました。
今回の日本での3回のリサイタルも、サプライズコンサートということで、
事前の演奏曲目は発表されませんでした。
前回は、奥様のヴァイオリニスト塩川悠子さんが通訳されていましたが、
今回は、ご自身で日本語で曲名を紹介されながら演奏されました。
演奏前に「こんにちは。」とシフ自身の声が影マイクで流れた時はドッキリしました。
J.S.バッハのゴルトベルク変奏曲 のアリアから始まったリサイタルは、
本当に心洗われるような至福の時で、
数々のアンコール曲まで美しいピアノの響きに酔いしれました。
今朝も、心身ともに心地よい余韻に浸っています。
「温泉疲れ」のような感じがしております。
招聘元のKAJIMOTOのサイトでは、鎌倉、東京、大阪での演奏曲目とアンコール曲が載っていました。
シフの玉手箱を少しのぞかせてもらった幸せを感じています。
3日間の演奏曲目とアンコール曲は、こちらです。
アンコール時のカーテンコールのみ、
写真を撮ってもよいとのことでしたので撮らせていただきました。
12/21(土)15時 住友生命いずみホール
J.S.バッハ:ゴルトベルク変奏曲 BWV988から アリア
フランス組曲第5番 ト長調 BWV816
モーツァルト:アイネ・クライネ・ジーグ ト長調 K.574
幻想曲 ハ短調 K.475
ハイドン:アンダンテと変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6
ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第30番 ホ長調 op.109
シューベルト:ピアノ・ソナタ第18番 ト長調 D894 「幻想」
(アンコール)
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲第1巻から 前奏曲とフーガ BWV846
ショパン:マズルカ イ短調 op.17-4
ショパン:マズルカ ハ長調 op.24-2
シューマン:アラベスク ハ長調 op.18
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第16(15)番 ハ長調 K.545から 第1楽章
J.S.バッハ:イタリア協奏曲 ヘ長調 BWV971から 第1楽章
ブラームス:インテルメッツォ 変ホ長調 op.117-1
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
先月に開催しました大人の発表会から1ヶ月がたちました。
「緊張したけれど、自分が一生懸命になれるよい経験ができた。
お茶会も初めての方とお話できて楽しかった。」
「想像以上に、とっても温かい雰囲気でした。」
「この歳でも、先生に褒められて、とってもうれしかった!」
「80代の方が何人もいらっしゃって、それそれ素敵にピアノを演奏されていて、
自分も続けていこうと思いました。」
たくさんの嬉しいご感想をいただいています。
発表会での演奏写真や集合写真などをお渡ししました。
メールでお送りした方が多いですが、
年配の方にはプリントしてお渡ししました。
最年長のお二人の生徒さんにもプリントしてさしあげましたら、
とっても喜んで下さり、お二人とも額に入れて飾りたいとのことで、
拡大してプリントさせていただくことになりました。
喜んでいただけて、私も嬉しいです!
そして、毎年、開催してほしいとのお声をいただき、
来年の大人のピアノ発表会の日時も決定しました!
2025年 11月16日(日) 奏美ホール です。
既に、来年の発表会の曲を決めて、練習を始めた方もいらっしゃいます!
目標をもって、日々の練習を励んでおられるって、本当に素晴らしいです。
これからもお元気に、マイペースでピアノを楽しんでいきましょう!
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
12月6日(金)
旧大津公会堂3階ホールで開催されます「かけはしマルシェ」に
ピアノ教室体験コーナーで参加させていただきます!
全くの初心者の方も、
すぐに両手でピアノを弾いて楽しんでいただけます。
「健康も美容も、美味しいものも!全部みつかる“出会い”のマルシェ」です。
たくさんの方にお越しいただき、体験していただけましたら嬉しいです!
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
11月17日(日)奏美ホールにて大人のピアノ発表会を開催いたしました。
発表会というより、お楽しみ会のような感じで穏やかな雰囲気でしましょうと
お声かけしていましたが、皆様、心を込めて
それぞれお好きな曲を一生懸命に演奏して下さいました。
年齢も経験も様々ですが、お一人お一人のピアノに向われる姿勢に感動いたしました。
来年には90歳になられる方もいらっしゃるのですよ。
目標になるので、これからも毎年、開催してほしいとのお声をいただきました。
私も、励みになります。
演奏の後のお茶会も、楽しく交流できて、皆様と良い時間を過ごすことができました。
これからも、無理なくピアノを弾いて楽しんでいっていただきたいと心より願っています。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
先日の土曜日に、大阪フェスティバルホールに出かけ、
素晴らしいオーケストラの響きを堪能してきました。
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ネルソンス指揮
プロコフィエフ ヴァイオリン協奏曲第1番
マーラー 交響曲第5番
アンコール
J.S.バッハ 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番 1.プレリュード
スッペ オペレッタ「軽騎兵」序曲
圧巻のオーケストラの演奏は、本当に素晴らしかったです!
全身が音楽の響きに包まれる感じは、言葉ではうまく表現できません。
マーラーの交響曲第5番は5楽章まであり、1時間以上かかる大曲ですが、
人生の喜怒哀楽を全て表現しているように感じ、音楽は時間の芸術と言われますが、
時間を忘れてしまうような感覚になりました。
五嶋みどりのヴァイオリンは、力強く繊細で、美しかったです。
アンコールのバッハがとても素敵でした。
町は、すっかりクリスマスでした。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
11月17日(日)に開催します「第1回 大人のピアノ発表会」のプログラムができました!
これまで、大人の生徒さんは、子どもさん達と一緒に
びわ湖ホールでの発表会にご参加くださっていました。
大人だけで気軽な発表会を開催してほしいとのご要望をいただき、
今回はじめて、大人の生徒さんだけで発表会を開催することになりました。
毎年の子どもさん達のプログラムでは、おひとりずつのプロフィール写真を入れていましたが、
今回のプログラムでは、お名前と演奏曲名のご紹介のみにしました。
プログラムをお渡ししますと、皆様、とっても素敵な笑顔になられます。
発表会では、間違わずに上手に弾くことが目的ではありません。
大好きなピアノで、お気に入りの曲を演奏できることを喜び合う会です。
演奏の後は、お茶会も予定しています。
皆様とご一緒に素敵な時間を過ごせることが、とっても楽しみです。
こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
月2回、大津市のスカイプラザ浜大津でシニア向けピアノのグループレッスンをしています。
ここでグループレッスンを始めて、もう何年になるでしょう。
現在、3名でレッスンをしています。
先日は、お一人が体調不良でお休みでしたので、
お二人で、ピアノとキーボードを交互に弾いてくださいました。
実は、お二人とも、80代後半でらっしゃるのですよ。
「米寿は過ぎました。」とおっしゃっていましたから。
ただ今、来月の「大人のピアノ発表会」に向けて、一生懸命に練習中です。
お一人が、ちょっとうまくいかないと、
「やっぱり発表会に出るのをやめようかな?」とおっしゃると
もうお一人が、
「私は、出るわ!発表会は遊びよ!」
「間違えたら、弾き直したらいいのよ。」とおっしゃって、
私の代わりに励まして下さいます。
大人の発表会、楽しんでくださいね!
ピアノ演奏の後は、お茶会を予定しています。
ピアノ演奏だけでなく、皆様とのおしゃべりも楽しみです。
Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.