こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
関西は、ようやく梅雨入りしたようです。
台風も来るようで、梅雨入りと同時に大雨になりそうです。
皆様、お気をつけてお過ごしください。
 
さて、古矢ピアノ教室は、石川県金沢市のひまわりピアノ教室のパートナー教室となり、
これまで以上に生徒さんの自主性を尊重し、一人一人の感性や想いを大切にしたレッスンをしてまいりたいと思っております。
 
そこで、夏休みの新しいイベントとして、「ぼくとわたしの『展覧会の絵』  絵と音楽のコラボレーション」を
開催させていただくことになりました!
 
このイベント、絵画と音楽の両方で自由な表現を楽しもうという企画です。
まず、好きな絵を書き、イメージする音楽を作ります。そして、その音楽をキーボードで演奏し、CDに録音します。
楽譜を書ける人は五線紙に書いてみましょう。さらにお話(作文)を書いて仕上げることもできます。
 

 
『展覧会の絵』は、ロシアの作曲家ムソルグスキーが友人だった画家ハルトマンの遺作展での
10枚の絵の印象から作曲したピアノ組曲です。
 
 

金沢市「ひまわりピアノ教室」生徒さんの素敵な『展覧会の絵』です。
 
絵を書いて、音楽を作って、お話も書くって、素晴らしい総合創作活動です。
夏休みの自由研究にもピッタリです。
 
皆さんが自由な発想で楽しんでいただけますように、ワクワクしながら準備をしてまいります。
夏休みの一日、ご一緒に絵を書いて音楽を作って楽しく過ごしましょう!
 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
梅雨入り間近、不順な天候が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか?
これからの暑さに向けて、体調管理には気をつけていきたいですね。
 
さて、この度、古矢ピアノ教室は、石川県金沢市のひまわりピアノ教室の教育理念に共感し、
ひまわり畑パートナー教室として、【ひまわりコース】を開講いたします。
 
ひまわりピアノ教室は、鈴木 敬先生(作曲家・ピアニスト)が主宰されている教室で、
生徒さんの自主性を大切にしたアクティブ・ラーニングを実践されています。
ひまわりピアノ教室HPは、こちらです。
 

「アクティブラーニング」=生徒が受け身にならず、主体的に学ぶ学習方法。
ハーバード大学を始め、世界の名だたる教育機関が採用しています。
先生が一方的に教え込むのでなく、生徒が自分で考え意見を言い、解答を見つけます。
2020年より、日本の公立学校にも本格的に導入されます。

 
 
これまでも、生徒さんの感性を大切にし、自ら考え、
自分の表現ができるピアノ演奏を目指してレッスンしてきました。
 


好きな絵を書いて、メロディーを作りました。

 


曲の表情や雰囲気をを色紙で表現しました。

 
 
【ひまわりコース】では、さらに進んで、生徒さんがレッスンメニューを選び、
音楽に興味をもち、これまで以上に自ら楽しむことができるレッスンをいたします。
 
また、ひまわりピアノ教室のオリジナルテキスト「ハッピー・ピアノレッスン」を使用し、
ピアノを弾くだけでなく、作曲や初見奏、お絵かき、ゲームなどを取り入れ、
ご一緒に楽しみ、これまで以上にワクワクするレッスンをしていきたいと考えています。

 
在籍生徒さんにも、自主性を大切にしたアクティブ・ラーニングを積極的に取り入れ、
ピアノを通じて音楽を愛し、これからの人生を自分らしく歩んでいかれますことを願い、
レッスンしてまいります。
 
夏休みには、どなたもが参加できる新しいイベントも計画中です。
どうぞ、お楽しみに!!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
子どもさんのピアノレッスンでは、曲の途中で調が変わって
曲の雰囲気の変化をよく感じていただくため、色紙を使って色の違いで表現してもらっています。
 
先日、レッスンに来てくれた小学2年生の男の子さんは、色紙の色を選ぶのが大好きです。
練習してきた曲は、短調で始まり、途中で長調に変わり、また最初と同じ短調に戻ります。
そんな曲をたくさんの色で表現してくれました。
 

 
左側の暗めで濃い色たちは、短調の音楽を表しています。
長調になると、右側の明るくお花畑のような色に変わるのだそうです。
色紙の順番にもこだわりがあって、
「アカ、シロ、キイロ、アオ、ピンク~!」と歌いながら並べました。
 

 
そして、調の変化を感じながら、心を込めて弾いてくれたのです。
ヤマハのピアノで弾いて、次はスタインウェイでも。
 
素敵に弾けて、とっても満足して言った言葉は、
「この曲、大好きだから、来週もまた弾いてくるね!」
 
大好きな曲をずっと弾き続けるって、なんとも素敵!
ずっと楽しんでいきましょうね!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
5月とは思えないほど暑い日が続いています。
体調管理には十分気をつけたいですね。
 

 
週末に出かけたマキノ町のメタセコイヤ並木です。新緑がとってもキレイでした。
 

毎週月曜日は、小学4年生と1年生の姉妹がレッスンに通ってくれています。
昨日も、姉妹仲良く来てくれました。
 
いつも、先にレッスンするには、妹さんです。
バーナム、バイエル、曲集から「ちゅうりっぷ」をうれしそうに弾いてくれて、
みんな合格シールが貼れました。
 
妹さんがレッスンの間、お姉さんは学校の宿題をしたり、教室にある本を読んだりされています。
妹さんは、お姉さんのレッスンの時間、折り紙したり、本を読んだりして待っていてくれます。
 
お姉さんの方は、学校の音楽会でキーボードを弾くことになり、その楽譜ももってきて弾いてくれましたよ。
今、ショパンが大好きで、マズルカを練習中です。
「速く弾けるようになりたい!」と、とっても意欲的です。
 
現在、折り紙は人気があるのですよ。
皆さん思い思いの作品を作って、教室を飾ってくれています。
 

 
お二人のレッスンが終わったあと、妹さんが教室で見つけたのがメトロノーム!
「これ、な~に?」と興味津々。
 

 
動かしてあげると、リズムに合わせて「ちゅうりっぷ」を弾いてくれました。
そして、速さが変わることがわかると、自分で速さを変えて、
いろんなテンポで「ちゅうりっぷ」を楽しんでくれました。
 
「60は、1分間に60鳴らす速さだよ。」と数字の説明をすると、
掛け時計を見て、「カチコチと同じだ!」と病身の動きと同じことを発見してくれました。
 

 
教室にはデジタルのメトロノームもあります。
それと並べて、数字をそろえて一緒にスタート!
同時にカチカチ鳴ることを確認しましたよ。
 
音楽を演奏するのに、テンポってとっても大切ですね。
同じ曲も、速さが変わると印象も変わります。
ワルツは、踊りたくなるような3拍子で弾きたいですし、
マーチは、元気に前進していきたいです。子守歌は、やっぱりゆったりしたテンポになりますね。

メトロノームでいろんなテンポを体験して楽しいレッスンになりました。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
昨日の日曜日、京都からサンダーバードに乗り、金沢に行ってきました。
 

 

鈴木 敬先生が主宰されています「ひまわりピアノ教室発表会」を聴かせていただきました。
 

 

鈴木 敬先生といえば、古矢ピアノ教室が毎月発行しています「ピアノ通信」でも
「子どもがみずから動き出す!ポジティブなしつけ言葉10」としてご紹介していますね。
 
また、「1音のまほう」の作曲もされているのですよ。
「1音のまほう」は、ピアノを弾きたい方が誰でもが演奏ができて
音楽を楽しめるように作曲されています。
ドからシまであり、リズムに合わせて1音だけを弾くだけでどなたでもすぐに連弾できるのですよ。
 
今回のひまわりピアノ教室発表会でも、小さいピアニストさんが楽しく演奏しておられました。
古矢ピアノ教室でも、「お楽しみ会」や普段のレッスンでも取り入れて、皆さんと楽しんでいます。
 

 
作曲もされ、ピアニストでもいらっしゃる鈴木 敬先生は、生徒さんの自主性を尊重され、
生徒さん一人一人の可能性を膨らませる素敵なピアノ教室を主宰されています。
 

以前から一度、発表会を聴かせていただき、
発表会の空気や生徒さんたちのエネルギーを感じたいと願っていました。
今年の発表会で念願が叶い、金沢駅近くの金沢市アートホールにて、
生徒さん皆さんが心から楽しんで、いきいきとピアノを弾いておられる様子を拝見することができました。
 

 
会場エントランスの素敵なオブジェです。
さすが、加賀100万石!華やかで美しいですね。
 
こちらの教室では生徒会があって、
発表会に限らず、いろんなイベントも生徒会が主体になって開催されています。
生徒会会長さんのご挨拶や役員さんのご紹介もありました。
 
11月23日(土)に開催予定の古矢ピアノ教室の発表会へ、
とっても大きなたくさんのパワーをいただき、心満たされて帰ってきました。
皆さんとご一緒に心から楽しみ、喜べる発表会にしていきたいとあらためて思っています。
 

 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
10連休を楽しく過ごされたことと思います。
私も教室をお休みさせていただき、家族で出かけたり、普段できないことをして充実した時間を過ごしました。
 
そんな連休中、旅行先にピアノ教室へのお問合せのお電話をいただきました。
ピアノを習いたい保育園年少さんの女の子さんのお母様からでした。
 
お母様がお仕事のため、平日は時間が取りにくいということで、
連休最後の日に、体験レッスンにお越しくださいました。
 
体験レッスンでは、最初はちょっと恥ずかしそうにされていましたが、
一緒に歌を歌ったり、ペロペロキャンディーのタイコでリズムをたたいたりしているうちに、
だんだん笑顔になってきて、最後は、「みんなのおけいこ1」から、
「チューリップ」を歌いながら両手を使って楽しく弾きました。
 

 

 
土曜日のレッスンをご希望され、ちょうどお引越しのため5月末で退会される方がありましたので、
6月からその時間に入っていただくことになりました。
 
お母様も子ども時代にピアノを習っておられ、ピアノも購入されたそうです。
ピアノをいっぱい弾いて、皆さんで音楽を楽しんでいけたら素敵ですね。
私もとっても楽しみです。
 
令和の時代が始まりましたが、令和には、
「人々が美しく、心を寄せ合うなかで文化を作っていく」 という意味が込められているとのことです。
 
英語では、「ビューティフル・ハーモニー」と説明されるそうです。
個性豊かなお一人帯取りが共鳴し合って、
美しいハーモニーを響かせていけたら素晴らしいことですね。
そんな令和の時代にしていきたいですね。
 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
新緑が美しい季節ですね。
ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか?
古矢ピアノ教室も、この1週間、お休みをいただいています。
 
とはいえ、振り替えレッスンはしております。
当教室では、振り替えレッスンに対応しておりますので、
スケジュールを合わせて休日にお越しいただくこともございます。
 
昨日は、27日(土)に参観日で登校日となった小学生の振り替えをいたしまして、
6日(月)は、体調不良や学童保育の行事のために欠席された方の振り替えを予定しています。
 
通常レッスンは、5月7日(火)からです。
連休中も、教室へのお問い合わせはメールでもお電話でも受け付けております。
どうぞ、お気軽に。
 

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
明日から10連休ですね。皆様、どんなお休みをお過ごしになられるでしょうか?
古矢ピアノ教室は、明日の土曜日は通常通りのレッスンをいたします。
28日の日曜日は、ピアノの調律をしていただきます。
その後はお休みをいただきますが、少し振替レッスンもいたしますよ。
 
今日は、木曜日にレッスンに来てくれている幼稚園年長さんのMちゃんをご紹介しますね。
Mちゃんは、年中さんの8月に体験レッスンを受けてくださり、9月からピアノを始められました。
ピアノを弾くのが大好きで、いつもとっても一生懸命なのですよ。
 

 
ピアノを始めて8か月。
バーナムテクニック、みんなのおけいこ2、ぴあのどりーむ3を弾いています。
お家でもしっかり練習されていて、テキストもどんどん進んでいます。
 
以前、お家の練習でわからなくて困ったときには、お母様がLINEで質問してこられました。
私も、急いで動画を撮ってお送りしました。
次のレッスンでは、スラスラ楽しそうに弾いてくれましたよ。
 
昨日も、練習した曲をみんな上手に弾けて、たくさんシールを貼りました。
 

 
音譜カードで、音読み練習もしています。
「線のおんぷ」をしっかり読めるようになりましたね。
次回は、「間のおんぷ」を読む練習をしましょう。
 
新しいことをどんどん覚えて、ピアノもたくさん弾けるようになり、これからが楽しみですね。
今年は、発表会にデビューしましょうね。応援しています。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 

教室から徒歩1分の公園のしだれ桜は、今日も美しい姿を見せてくれています。
春は、やっぱり桜ですね。
 

 

現在、古矢ピアノ教室には、3歳から80代の方までが在籍してくださり、
ピアノを弾いてご一緒に楽しい時間を過ごしています。
文字通り、親子3代で楽しめるピアノ教室なのですよ。
 
当教室では、ピアノの天才を育てることは目指していません。
ピアノを弾いて音楽を楽しみ、一生の趣味にしていただくことを目標にレッスンしています。
 
また、生徒さんがお互いを比較したり、競ったりすることはあってはならないと思っています。
長い一生を考えれば、教本が少し早く進むことなど、大した意味はないと考えます。
 
一人一人の生徒さんは、ピアノを始めた年齢も家庭環境も、それぞれ違います。
毎日、練習されてテキストがどんどん進む人、ゆっくりだけどピアノを弾くのが大好きでいつも笑顔の人。年齢も性別も性格も全て違うのです。
 

 
昨今、100年人生と言われ、長い人生の時間、しかもAIを始め、テクノロジーが進んだ社会に生きていかねばならない私たちが、
人間らしく、心豊かに幸せに生きていくために、音楽を含めた芸術が不可欠ではないかと思うのです。
 
ピアノを弾くこと。それは、感性を磨いて心を柔軟にし、困難に立ち向かえる力を得ること。
 
ですから、人より早くテキストが進むとか、少しでも難しい曲を弾くなどほとんど意味がないのです。
 
『みんな違って、みんないい!』
 
 

 
人生と共にピアノがあり、好きな曲を弾いて楽しめることって、本当に素敵なことです!
そのお手伝いをさせていただけたら、大きな幸せです。
これからも、皆様とご一緒にピアノを弾いて、音楽を楽しんでまいりたいと願っています。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
教室から徒歩1分の公園にある枝垂桜が満開です。毎年、素晴らしい春の景色を見せてくれます。
 

 
今日は、保育園年長さんになられたMちゃんの出張レッスンに行ってきました。
Mちゃんは、年少さんの8月からピアノを始められました。
ピアノが大好きで、レッスンでも一生懸命に弾いてくれます。
 

 
今日は、「みんなのおけいこ2」から『らくだ』を弾きました。
右のメロディーは音を切れないようにつないでレガートに弾きます。
同時に、左は音をつないでからスタッカートで切る伴奏を弾きます。
左右が違う動きをして弾く曲なのですが、Mちゃんは、とっても自然にきれいにできました。
 
もうすぐ、このテキストも終了しますね。
このテキスト以外に、「バーナムピアノテクニック」と「ぴあのどりーむ4」も練習しています。
 
「バーナムピアノテクニック」は、(ミニブック)から始めて、今日は(導入書)が終了し、
「バーナムピアノテクニック(1)」に進みました。
「ぴあのどりーむ」からは、ハ長調の音階を指使いもバッチリで、カデンツの和音もしっかり弾けましたね。
 

 
かわいい手で一生懸命にピアノを弾いておられる様子は、とっても素敵です。
 
レッスンでは、ピアノを弾くだけででなく、ソルフェージュの本からメロディーを歌ったり、
おんぷカードを使って、音読みの練習もしています。
今日は、「せんのおんぷ」を頑張って読みましたよ。
 
いつもニコニコ、うれしそうにピアノを弾いてくれるMちゃん。
これからも、素敵な曲をたくさん弾いて、ピアノを楽しみましょうね!

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.