こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
来月、卒業式を迎える小学6年生のRちゃん。
卒業式で卒業生が歌う『旅立ちの日に』のピアノ伴奏者に選ばれました。
学校でオーディションがあり、見事、合格されました!
 

 
Rちゃんは、ピアノを弾くのが大好きです。
そして、ステージに立ったり、人前でピアノを弾くのが好きなのです。
発表会でも、「緊張するけど、聴いてもらうのがうれしい!」といつもニコニコして演奏してくれます。
 

 
卒業式に大すきなピアノを弾けるって、本当にうれしいですね。
一生の思い出になりますね。
 
昨年の発表会では、ドビュッシーの『ゴリウォークのケークウォーク』と
平井康三郎の『幻想曲「さくらさくら」』を演奏しました。         
 
今年は、ベートーヴェンのソナタを弾きたいと、
ソナタアルバムに取り組んでいます。
 
ピアノだけでなく、何事にもいつも積極的で一生懸命です。
今日も、『旅立ちの日に』を素敵に弾いてくれました。
そばで伴奏を聴いているだけで、感動しています。
きっと、素晴らしい卒業式になるでしょうね。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
インフルエンザや風邪、さらに新型コロナウィルスが拡がってきていますね。
予防対策としましては、丁寧な手洗いが最も有効なようです。
 
ピアノ教室のピアノは多くの皆様が弾かれますので、こまめにアルコールで拭いています。
皆様も、どうぞお気をつけて元気に冬を乗り切りましょう!
 
このところ、教室で人気なのが「おんぷすごろく」です!
 

 
さいころをふって、出た数だけ進みます。
「リズム」「読む」「弾く」「歌う」「聴く」「楽典」
止まったところに書いてあることをやります。
 
「free」「2つすすむ」などもあって、みんな楽しんでいます。
 

 
自分でサイコロをふったのですから、ちょっと苦手なことがあたっても、
ニコニコしながらやっています。
 
この「おんぷすごろく」はゲーム感覚で、
楽しみながらソルフェージュや楽典(音楽のルール)にふれることができます。
 
古矢ピアノ教室では、特に幼稚園や保育園児さんや小学生の低学年の生徒さんに、
ただひたすらにピアノを弾いたり、まちがわずにきちんと弾くことを目指すだけのレッスンはしていません。
 
ピアノを強制的に弾かされるのでは、
心が開放されて自分自身の表現ができるとは思えないのです。
 
いろんなことに興味をもってこそ、自分の想いを表現できるようになるのではないでしょうか?
音楽によって自分を表現できるって、本当に素敵なこと。
長い人生。いろんなことがあっても、ずっとそうありたいものですね。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
暖冬とはいえ、風邪やインフルエンザが流行っています。
また、新型コロナウィルスが心配な昨今です。
こまめな手洗いが有効なようです。皆さんで予防していきましょう。
 
そんな中、元気にレッスンに来てくれた3人兄弟をご紹介します。
小学4年、小学2年、そして4歳の年少さんです。
 
4歳の妹さんは、お兄ちゃんたちの発表会を見て、
「わたしも、かわいいドレスを着て発表会に出たい!」と
11月の発表会の次の月からピアノを始めました。
 

 
いつもニコニコしながら、一生懸命にピアノを弾いてくれます。
まだ片手ずつ弾いていますが、手の交代がとってもスムーズで、音楽の流れが止まりません。
「幼稚園から帰ったら毎日欠かさず練習しています。」とお母様からお聞きしました。
 
二人のお兄ちゃんたちも、お家での練習を見てくれるそうです。
優しいお兄ちゃんたちです。
 

 
小学2年生のお兄ちゃんは、学校やお家でのことなどたくさんお話してくれます。
ピアノを弾く時は真剣そのものです。
うまくできなかったら、納得するまで何回もやり直します。
今日は、練習しているバイエルの同じところを間違えてしまうので、
来週までお家で練習してくると自分で決めました。
 

 
1番上のお兄ちゃんは、早起きが得意です。
学校に行く前にピアノを練習することが多いそうです。
夕方は、弟くんや妹ちゃんがピアノを練習するためです。
 
レッスンでは、ブルグミュラーの『心配』を弾いてくれました。
「何か心配なことはある?」と質問しましたら、
「暖冬で雪もふらないし、地球の温暖化が心配!!」とのお答えでした。
 
3人それぞれに、ピアノを楽しんで続けてくれていることがうれしいです。
 
古矢ピアノ教室では、兄弟姉妹でレッスンに来て下さっている方が多いです。
数えてみたら、6組もおられました。
みんな仲良く、ピアノを楽しんでいってほしいです。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
体験レッスンに来られ、ご入会を検討される際、
お家に楽器が無い方からよく尋ねられる質問です。
「家に楽器がありません。どんなピアノを準備したらよいでしょうか?」
 
一般に、目にされる鍵盤楽器は、どんなものがあるでしょう?
まずは、キーボード。そして、電子ピアノ。
これらは、電気を使ってで音を出すものですね。
 
キーボードは、机の上においても使えますし、
普及しているのは、鍵盤の数が少なくてお手軽で、購入しやすいお値段です。
 

 
ピアノと同じ鍵盤の数で楽器の形もしっかりしたものになると、電子ピアノですね。
アップライトンピアノに比べて重量も軽く、設置しやすいです。
音量も小さくできますし、ヘッドフォンを使って練習することもできます。
調律も不要で維持も楽ですね。
 

 
昨今、技術開発が進み、本物のピアノのタッチを取り入れたり、様々な工夫がされています。
しかし、どんな素晴らしい電子ピアノも、
そこから聞こえる音は、ピアニストさんが弾かれたグランドピアノを録音した音です。
 
マンション住まいなど、ご家庭の環境で電子ピアノを選ばれる方も多い現状ではあります。
 
電気を使わないで音を出すアコースティックなピアノは、
アップライトピアノ、そしてグランドピアノですね。
 

 

一般的に、アップライトピアノは電子ピアノと比べるとお値段は高くなります。
しかし、メンテナンスをしっかりした中古ピアノを選択される方もあります。
アコースティックピアノは、維持管理をすれば結構長く弾いて楽しむことができます。
 
教室にあるピアノも、50年、60年と使っています。
もちろん、調律だけでなく、弦の張替などのオーバーホールもしていますが。
 
そんな、楽器購入についての、お母様の率直な想いを書いておられる記事をみつけました。
お母様はピアノの経験がなく、お嬢様がピアノを始められました。
よろしかったら、ご覧くださいね。
 
記事は、こちらです。⇒ 電子ピアノ アップライトピアノ グランドピアノ
 
それぞれのご家庭に応じたピアノで、是非、長く楽しんでいっていただきたいです。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
皆様、あけましておめでとうございます。
この「あけましておめでとうございます」というご挨拶の言葉、素敵ですよね。
年が明けて新年になり、心もあらたまる気持ちになります。
 

 
2020年も、音楽と共に、皆様と共に歩んでいきたいと思っています。
今年も、どうぞよろしくお願い致します。
 
生徒さんの皆様からたくさんの年賀状をいただきました。
本当にありがとうございます。
子どもさんたちの年賀状はお写真入りが多くて、見ていてとっても楽しいです。
 
秋の発表会に弾きたい曲をリクエストしてくれている方もあり、うれしい限りです。
 

 
年末年始に行ったベトナムのホイアンの夜のランタン飾りの風景です。
とってもキレイで素敵でしょ!
こんなふうに、生徒さん一人一人が色とりどりにキラキラ輝き、
ワクワクするような教室でありたいなと思っています。
 
今年も、ピアノを弾いて、いっぱいワクワク、ドキドキしていきましょう!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
先日の日曜日、地元の自治会館をお借りして
古矢ピアノ教室のクリスマス会をいたしました。
 

 
例年、発表会の後、生徒さんや保護者の方とお茶会をして
発表会のご感想をお聞きしたりして、生徒さん同士の親睦をはかったりしていました。
 
今年は、発表会の会場がびわ湖ホールに変更となり、
時間や会場の関係で、お茶会をしませんでしたので、
別日程でクリスマス会をすることにしました。
 
生徒さんだけでなく、ご兄弟姉妹や保護者の皆様もご参加くださり、賑やかな会となりました。
ピアノを始めたばかりで、発表会には参加しなかった生徒さんも参加してくれてうれしかったです。
 
自己紹介した後は、「赤鼻のトナカイ」や「あわてんぼうのサンタクロース」をみんなで歌い、
「ジングルベル」は、それぞれ持参した楽器も使って合奏しました。
みんな、大きな声で楽しそうに歌ってくれました。
 

 

 
その後、ビンゴゲームをして、おやつタイムです。
差し入れしていただいたお菓子も合わせて、とっても豪華になりました。
 

 

 
自治会館は、広いスペースもありますので、
「なんでもバスケット」をして、盛り上がりました。
保育園児さんから小学6年生まで、学年を越えてみんな仲良く遊べて楽しかったね!
 

 
「また、来年もしてほしいです!」というお声をいただきました。
また、いろんなイベントをして、生徒さん同士同志が仲良くなり、
保護者の方も交流していただけたら嬉しく思います。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
発表会のご感想をご紹介します。
小学6年生のMちゃん。
ピアノは数年経験があり、昨年、古矢ピアノ教室にご入会されました。
シューベルトの「即興曲 Op.90-2」を弾きました。
 

お母様もご感想をたくさん書いてくださいました。

 

1.【今日の発表会はいかがでしたか?】  ご本人のご感想
  むずかしい曲だったけど、最後までがんばって練習することができて良かったです。
  できてないところもたくさんあったと思うけれど、良いところも先生が言ってくれたので
  がんばれました。
ご家族のご感想
  発表会の1つ1つを心を込めて準備して下さっていて感激しました。
  先生のピアノを奏でる喜びを大切にされているお気持ちが伝わってきて、
  もちろん緊張感はあるのですが、発表会というより音楽会のような
  温かい雰囲気を感じました。
  素敵なお時間をいただき、本当にありがとうございました。

2.【いつものレッスンはいかがですか?】
  自分のやりたい曲を選ぶことをさせてもらえるのでうれしいです!
  
  お母様から
  いつも先生が娘のレッスンを「楽しかったです。」と言って下さり、
  本当に感謝しています。
  レッスンではあいかわらず「大人しいのかな・・・?」と思いますが、
  伸び伸びとしている様子がみえます。
  先生から、「音楽が自然に流れた演奏」とお手紙を頂いて、本当にうれしかったです。
  いつもありがとうございます!

 
大人しい性格のMちゃんですが、弾きたいピアノ曲はしっかり伝えてくれます。
発表会でも、シューベルトの即興曲を流れよく素敵に演奏してくれました。
 
演奏者全員が、弾きたい曲を真剣に心を込めて演奏されましたので、
発表会というより音楽会のような温かい雰囲気になったと思います。
お母様のあたたかいお言葉、ありがとうございます!

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
発表会のご感想をご紹介します。
小学1年生のYちゃんです。
今年の発表会は、エステン作曲の「お人形の夢と目覚め」を素敵に弾きました。
 

 
とってもたくさん感想を書いてくださいました。

 

1.【今日の発表会はいかがでしたか?】
  ご本人のご感想
  きんちょうしてすこしまちがえたけどたのしかったです。
  アナウンスもたのしかったです。またらいねんもやりたいです。
  うらも見てね!!!

  ご家族のご感想
  和やかな発表会でとても楽しく参加できました。
  今年も、色々な曲を聞かせて頂き、やはりピアノって素敵だなぁと感じました。
  娘にとってもステージに立って人前で発表するという機会は中々ないので
  貴重な体験が出来、ありがたいです。
  娘本人は、終わった後のずっと楽しかった~と言っていました。

2.【いつものレッスンはいかがですか?】
  いつも優しくていねいに指導して頂いております。
  段々と難しくなってきて、気持ちが乗らない時も、はげましてくださり
  ありがとうございます。娘はピアノが楽しくて仕方ない様子です。
  下の子が待てるお部屋も用意して頂き、とても助かっております。

 
ピアノが大好きなYちゃんです。
アンケート用紙の裏にも想いを書いてくれていました。
 

 

2年生はラデツキーこうしんきょくをしようと思っています。
でも、ちがうきょくになったらせんせいにいいます。
でもむずかしいきょくはぜったいにひくので、これからもよろしくおねがいします。

 
実は、発表会が終わったらすぐに、「来年は〇〇を弾きたいです!」と言うお子さんが多いのです。
Yちゃんも、来年の発表会で弾く曲を決めていました。
違う曲になったら、また言ってくれるそうです。
来年も楽しみにしていますよ。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。

先日の発表会は、お陰様で多くの皆様のご協力をいただき、
素敵なピアノを演奏して下さった生徒さんたち、そして保護者の皆様、
応援して下さったたくさんの方の笑顔と共に開催させていただけました。

発表会の後、ご感想などのアンケートをいただいています。
その中から、いくつかご紹介させていただきますね。

小学4年生のAくん。
発表会では、ギロックの「ソナチネ 第1楽章」を弾きました。
 

 

 

1.【今日の発表会はいかがでしたか?】

  ご本人のご感想
   いつもより大きなホールで音が響いてひけて、ひくとき気持ちよかった。
   アナウンスは来年もやりたい。
  ご家族のご感想
   アナウンスの声が、かわいい声がいろいろであたたかい雰囲気の会になって
   よかったと思います。
   会場も広くてゆったり座れ、いいホールできくことができてよかったです。

2.【いつものレッスンはいかがですか?】
   いつもひくのが楽しい。

 

古矢ピアノ教室の発表会では、曲紹介、演奏者紹介のプログラムの進行は、
アナウンス希望の生徒さんが担当してくれます。
 
アナウンス係の子どもさんは、お名前や曲名を間違わないようにアナウンスの練習もしてくれます。
会場に子どもさんのかわいい声が響いて、お客様にも好評です。
 
「アナウンスは緊張するけれど楽しい!」と担当した生徒さんたちは口をそろえて言います。
 
音響のよい大きな会場で素敵な演奏を聴かせてくれたAくん。
来年も、ソナタを弾きたいそうです。
アナウンス係もお願いしますね。

こんにちは。
大津市の親子3代で楽しめる古矢ピアノ教室講師、古矢純子です。
 
11月23日(土)びわ湖ホール小ホールにて、
古矢ピアノ教室の発表会を開催いたしました。
 

 
ポスターは、小学6年生の生徒さんに作成していただきました。
温かみがあって、とっても素敵です。
 
オープニングは、6年生の女の子さんによる「ゴリウォークのケークウォーク」(ドビュッシー)と
「幻想曲 さくらさくら」(平井康三郎)から始まりました。

そのあとは、今年の春からピアノを始めたばかりの小さい方の親子連弾です。
 

 
その後の第1部では、5歳から80代の方までが素敵なピアノソロ演奏を聴かせてくださいました。
 

 

 

 

 

 
第2部は、連弾です。
親子、兄弟などご家族で。おじいちゃんと連弾した小学4年生も!
 

 
私も何人かの生徒さんと連弾しました。
連弾は、二人の一緒に心を合わせて演奏します。
ソロとは違う楽しみがあって、生徒さんたちも大好きです。
 

 

 
皆さん、午前中のリハーサルの時よりも、本番の演奏の方が素敵です。
本番は緊張しますが、その緊張感の中で一生懸命に心を込めてされる演奏は、
心に響くものがあります。
 
今年もこのように、皆様とご一緒にピアノを弾いて素敵な時間を過ごし、
笑顔いっぱいの発表会になりましたこと、大変うれしく、幸せに思います。
ご家族の皆様、お手伝いいただいた皆様、お世話になったホールの皆様に心より感謝申し上げます。
 

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.