大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
今日は、びわ湖ホールへ発表会の事前打ち合わせに行ってきました。
 

 
いつもながら、打ち合わせは少々緊張します。
当日のタイムスケジュールやプログラムを見ながら、細かいところまで確認です。
 ㅤㅤ
発表会まで1ヶ月を切りました。
 ㅤㅤ
生徒さんたちが気持ちよくピアノを演奏され、
保護者の皆様も喜んでいただけますよう、
しっかり準備をしていきたいです。
 

 

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
今年も7月12日に、びわ湖ホール小ホールにて
子ども生徒さんの発表会をいたします。
午前と午後の2部に分けての開催です。
 

 
幼稚園保育園の年長さんから、中学生、高校生までが参加してくれます。
 
なかでも幼い頃からピアノを始め、小学校中学校とずっとレッスンを続けてこられ、
高校受験のためしばらくお休みされていた生徒さんが、発表会に再び参加されていることは、
とても嬉しく、大変感慨深いです。
 
中学生になってこられますと、学校や部活、塾と
小学生の時よりも忙しくなり、帰宅時間も遅くなってきます。
 
そうしますと、ピアノを弾ける時間も少なくなってきます。
 
それでも、ピアノをやめないで、発表会でも演奏しようと努力されていることは、
本当に素晴らしいことです。
 
ピアノを弾くのは、自分のヒーリングタイムだと言ってくれた高校生もおられます。
 
小さい子どもさんも、初めて発表会に出る小学生も、
忙しい中高生も、皆さん一生懸命にピアノに向っています。
 
本番まであと1ヶ月。
心を込めた演奏ができるよう、がんばっていきましょう!
 


暗譜で弾けるようになった小学4年生のMちゃん

 

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
今日は、久しぶりに50代の女性の生徒さんが、レッスンにお越し下さいました。
お目にかかるのは、昨年の11月の発表会以来、半年ぶりです。
 

 
フルタイムでお仕事をされていて、
しかも遠方まで通勤されていて、とってもお忙しくされています。
 
時々、有給休暇を取って、レッスンにお越し下さるのです。
 
ピアノのために、有給休暇を取ってくださるなんて!
何としても、続けていきたいお気持ちが伝わってきます。
 
いつも、お弾きになりたい曲があります。
 
今日は、大好きなジョージ・ウィンストンの楽譜をもってこられました。
メロディーが美しい、とっても素敵な曲です。
 
今年の発表会には、是非、この曲を弾きたいとおっしゃっています。
 
来月から、転勤になって通勤が楽になるそうで、
「ピアノの練習も頑張ります!レッスンにも来ます!」とおっしゃってました。
 
大人のピアノ発表会まで、あと半年。
楽しみですね。頑張っていきましょう!
 
古矢ピアノ教室では、大人の生徒さんが無理なく続けていただけるように、
レッスンの曜日や時間、回数も変更可能にしています。
 
固定したレッスンの曜日や時間を希望される方もありますし、
毎回、次のレッスンの時間を予約される方もあります。
 
月1回の方もいらっしゃれば、2回の方もあります。
変更も臨機応変に対応させていただいています。
 
皆様が、ずっと長くピアノを弾いて、音楽を楽しんでいっていただきたいと願っているからです。
 


びわ湖大津館 イングリッシュガーデンにて

 

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
あっという間に桜も散り、ゴールデンウィークが始まりました。
季節は、どんどん進んでいきますね。
 
今月は、お二人の大人の方が体験レッスンにお越しくださいました!
 
お二人とも、教室ホームページをご覧くださって、お問い合わせいただきました。
 
まず、体験レッスンさせていただいたのは、70代の男性です。
以前に、少しだけピアノのレッスンに通われたご経験がおありとのことですが、
ほとんど初心者とお話して下さいました。
 

 

こちらの「趣味で楽しむピアノ・レッスン1」のテキストで、
ベートーヴェンの「よろこびのうた」を片手ずつお試しいただき、
最後は、両手合わせて弾いてくださいました。
 
ピアノは、娘さんがお弾きになっていた電子ピアノをお持ちで、
是非、そのピアノを弾いて楽しみたいと、
早速、来月からのご入会を決めてくださいました!
 
たくさんの趣味を楽しまれていますが、
ピアノも加えていただけて、とても嬉しいです。
 
次にお越しくださったのは、40代の女性の方です。
子ども時代に、ピアノを習っておられ、
電子ピアノからアップライトピアノに買い換えられた機会にピアノを弾きたくなり、
教室を探されたそうです。
 
実は、この方は、教室がある大津市の隣の隣の市から
お車で30分かけてお越し下さったのです!
 
大人が、気軽に通えそうなピアノ教室を探されたそうですが、
なかなか見つからなかったそうです。
生徒さんのご希望に合わせたレッスン体系のところは少ないようです。
 
古矢ピアノ教室では、
レッスン回数も、月1回でも2回でもO.Kで、
曜日や時間も、変更O.Kにしています。
 
特に大人の方は、融通の利かないと、続けていけないのではないでしょうか。
 
映画「ピアノ・レッスン」のテーマを弾いてくださいました。
 

 
素敵なクラシックの曲も、いろいろ弾いてみたいとおっしゃって、
ご入会くださいました。
 
最初にご入会くださった男性は、固定の曜日時間がよいとのことでしたし、
あとの女性は、お仕事やPTAの用事のスケジュールを考えながら、
毎回、時間をお約束することにしました。
 
このように、大人の方は、年齢も経験も、レッスン曜日や回数のご希望も様々で、
お弾きになりたい曲のお好みもいろいろです。
 
可能な限り、皆様のご希望に沿うようにレッスンさせていただきます。
 
「細く長く、ピアノを続けていきたいです!」
大人の皆様がおっしゃる言葉です。
 
ピアノが、皆様の生涯の趣味になりますように願っています。

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
ピアノ教室を探してらっしゃる方のほとんどが、
ホームページをご覧いただいています。
 
お問い合わせは、ホームページのお問い合わせフォームからか、公式LINEからが多いです。
お電話いただくこともあります。
 
先月末に、4月から小学3年生になられるお嬢様のお母様から
公式LINEからお問い合わせをいただきました。
 

 
これまで通っておられたピアノ教室の曜日と時間に通うのが難しくなられ、
土日に通える教室を探しておられました。
 
土曜日の夕方の時間をご提案いたしましたら、
ご希望に合ったようで、
先日の土曜日に体験レッスンにお越し下さいました。
 
これまで使っておられたピアノの教本を見せていただき、
どんなふうにレッスンをされていたかお話をお聞きしました。
 
しっかり譜読みもできて、
とても楽しそうにピアノを弾いてくれました。
 
実は、お母様が車を運転されないようで、
自転車で来られたのです。
 
教室周辺は、坂道が多くて、
自転車を押して上がってこられるのが、大変なようでした。
 
体験レッスンは、とても楽しくできて、
お母様も喜んでくださっていたのですが、
通えるかどうか、少し考えますとのことでした。
 
少し遠いので、歩いて通うのは大変だし、
どうされるかなと思っていましたら
2日後、ご入会のご連絡をいただきました!
 

 
お父様も送迎のご協力くださるそうで、大変有り難いです。
 
何より、ご本人が、「する!」と決めてくださり、本当にうれしいです。
 
6月からレッスンがスタートします。
たくさんピアノを弾いて、楽しんでいきましょう!

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
今日、レッスンに来てくれた新5年生のCちゃん。
保育園年長さんから教室に通ってくれています。

 

 
 
毎年、発表会にも参加されていて、
今年も演奏曲を決めて練習を始めています。
 
「保育園の頃からずっとピアノを続けてきてどうですか?」 と聞いてみました。
 
「発表会は目標になるから、やる気になって努力できる。」
 
「普段、練習している曲は、がんばって練習したら合格できて、
シールがもらえるのが楽しみ。」
 
「何より嬉しいのは、1冊テキストが終わると、
特別シールが貼れること。」と話してくれました。
 
 
やっぱり、シールは嬉しいものなのですね。
 
ちなみに、特別シールは、普段、合格したらもらえるシールとは違って、
ちょっと大きいシールが、お菓子が入っていたキレイな缶に入っています。
 
 
モチベーションアップのために、
また、新しいシールを準備しておきますね。

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
桜の便りも聞かれるようになりましたが、滋賀での開花ももう少し先になりそうです。
 
今日は、彦根城の梅林を楽しんできました。
江戸時代に米倉があった場所に、紅白合わせて400本の梅があり、
手入れも行き届き、素晴らしく綺麗でした。
 


 

 
 ㅤㅤ
ランチは、キャッスルロードにあるウクライナ料理のお店FAINAさんに行ってきました。
 ㅤ

 
こちらは、お友達のピアノの先生の息子さんご夫婦がされているお店です。
息子さんの奥様がウクライナの方で、
今回の戦争のため、奥様のお母様とお祖母様が日本に避難してこられました。
 ㅤㅤ
キッチンカーでウクライナ料理を提供されるようになり、その後、彦根でお店をオープンされました。
 ㅤㅤㅤㅤ
ウクライナの家庭料理は、
クレープの生地でサーモンや鶏肉などを包んだ「ムレンツィ」、野菜や肉、ビーツを使った赤いスープ「ボルシチ」など。
心温まるお味で、とってもおいしかったです!
 ㅤㅤ

 
息子さんご夫婦は、キッチンカーで東京へ行ってらしてお目にかかれませんでしたが、今も継続してウクライナのために熱心に活動されています。
 ㅤㅤ
またお店にお伺いして、おいしいお料理をいただきたいです。
少しでも応援になれば!
ㅤㅤ

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
 
この春、中学校を卒業して、それぞれ進学される生徒さんが3人いらっしゃいます。
 
3人とも、幼稚園の頃からピアノ教室に通ってくださいました。
中学生になってもずっとやめないで、発表会にも参加されてきました。
お一人は、中3になっても発表会で演奏されました。
 
中学生になって月2回、中3からは月1回とレッスン回数を減らしても、
「ピアノは、ストレス解消になる!」と、中3の11月まで通い続けてくれたYさん。
3月には、受験が終わったからと、またレッスンに来てくれました。
 
中3の7月まで回数を減らさないで通常レッスンを続け、
9月から3月までお休みされたMさん。
4月から、また教室に戻ってこられます。
 
Aさんは、県外の学校に進学が決まり、4月からは寮生活になります。
そのため、レッスンには通えないのですが、
夏休みなど帰省した時には、ピアノを弾きに来たいと話してくれています。
 
3人とも約10年ピアノを続けてきて、ピアノを弾くことが生活の一部になってこられたようで、
とても嬉しいです。
 
 
音楽は、楽しい時も辛い時も、いつもあなたのそばにいてくれます。
生涯、大切にしていっていただきたいと願っています。
 


2026年発表会 小学1年生の3人です。

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。

古矢ピアノ教室は、子どもさんだけでなく、
幅広い年代の大人の方もレッスンにお越し下さっています。

今日は、50代の女性 Iさんがレッスンにお越し下さいました。
月2回、通ってくださっています。

Iさんは、コロナ禍で自宅で過ごすことが多くなった時、
何かしたいと思い立ち、全く経験のないピアノを始められました。

今では、音譜もしっかり読まれて、
いろいろな曲を弾いて楽しんでらっしゃいます。

最初の頃は、弾きやすくアレンジされた曲を練習されていましたが、
最近は、クラシックの曲を弾けるようになりたいとおっしゃるようになりました。

今日は、ブルグミュラーの「アラベスク」と
エルメンライヒの「紡ぎ歌」を弾いてくださいました。

「紡ぎ歌」は、子どもさん達が発表会でもよく演奏される少し長い曲です。

「新しい曲の練習を始めたら、楽しくて、
終わりまで行かないと気が済まなくなりました!」と
最後まで弾いてこられました。

いろいろな曲を弾けるのが、楽しくて仕方ないそうです。

「先生から『練習ができていなくても、大丈夫です。
気にせず、お越し下さいね。』と
最初に言ってもらい、気が楽になって続けられています。」と
お話し下さいました。

「次は『『オーシャンゼリゼ』を弾いてみたいです。」
コマーシャルで流れていたのが、頭から離れないそうです。

ピアノが生涯の趣味になられたようで、とても嬉しいです。
これからも、いろんなジャンルの曲を弾いて楽しんでいっていただきたいです。

大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。

京都コンサートホールで、サー・アンドラーシュ・シフとカペラ・アンドレア・バルカ
オールモーツァルトのコンサートを聴いてきました。

ㅤㅤ

ㅤㅤ

まさに、「至極のモーツアルト」!

本当に、豊かで、美しくて、心が満たされる時間でした。
ㅤㅤ

ピアノとオーケストラが、ひとつとなって音楽を奏で、まるで大きな室内楽のようで、

ピアノもオーケストラの中の一つの楽器のように聴こえました。

ㅤㅤ

プログラムの解説でも、

協奏曲には、異なる者同士の「協調」「調和」の理念が生きているはずで、

「異なる者同士の協調と調和」ほど、今の世界に必要なものはない、とありました。

ㅤㅤㅤㅤ
本当にそうですね!

ㅤㅤ
アンコールが、また素晴らしくて感動!

ㅤㅤ
こんな素晴らしい音楽を聴かせてくださり、感謝の気持ちでいっぱいになりました。

ㅤㅤ
モーツァルト

ピアノ協奏曲第23番 K.488

交響曲第40番 K.550

オペラ「ドン・ジョヴァンニ」K.527 序曲

ピアノ協奏曲第20番 K.466

アンコール

J.S.バッハ ピアノ協奏曲第1番 BWV1052 第1楽章

モーツァルト ピアノ協奏曲第24番 K.491 第2楽章

シューベルト 即興曲 Op.90-3

ㅤㅤ

ㅤㅤ

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.