大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
いよいよ来月開催の大人の方のピアノ発表会が近づいてきました。
以前は、大人の生徒さんは、子どもさんたちの発表会に参加してくださっていましたが、
小さな会場でよいので、大人だけで気楽な発表会がしたいというお声を受け、
昨年から、大人のピアノ発表会をするようになりました。

ㅤㅤ
ひとくちに大人の方と言いましても、年齢もピアノ経験も様々です。
今年も、40代から80代の生徒さんがご参加くださり、
心を込めて大好きな曲を演奏されます。
ㅤ
その中のお一人、80代のMさん。

ㅤㅤ
以前、地域の公民館で開講していたピアノのサークルに参加してくだっていました。
自宅教室に通ってくださるようになって、4年ほどです。
ㅤ
「ピアノは、休まないで通うと決めました!」と
お忙しくても、少々体調がすぐれなくて、あまり練習できなくても、
とにかく休まないで通って来て下さいます。
ㅤ
本当に、ご自宅で転んで救急車で運ばれた後も、お休みされませんでした。
そんな時も、ニコニコして一生懸命にピアノに向ってくださいます。
発表会では、「ロシアより愛をこめて」をお弾きになります。
また、60代のHさんは全くの初心者でらっしゃいましたが、
娘さんのピアノを処分しようとされましたら、業者さんに値段がつかないと言われ、
「それなら、自分が弾く!」と、ピアノ教室にお越しになりました。
それから10年ほどになります。
毎年、発表会で演奏されて、今年は、「IMAGIN」を演奏されます。

ㅤㅤ
最初は、ドレミの場所や指番号からのレッスンを始めましたが、
熱心に練習を継続されて、今では両手でスムーズに演奏されるようになりました。
やはり、「継続は力」ですね!
発表会では、皆さんそれぞれが、お弾きになりたい曲を演奏されます。
お互いに応援しながら、一生懸命にピアノに向われます。
そのお姿は、とても尊く、清々しくさえあります。
演奏後のお茶会で、皆様とおしゃべりするのも楽しみです。
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
10月12日(日)京都コンサートホールに、Ken Sato Memorial Concertを聴きに行ってきました。

ㅤㅤ
開館30周年記念事業ということもあって、
ホワイエもステージもたくさんのお花で飾られて
いつも以上に華やかな雰囲気です。

ㅤㅤ
ピアノ協奏曲2曲。
ㅤㅤ
小林愛実のピアノで、ショパンのピアノ協奏曲第1番。
ㅤㅤ
マルタ・アルゲリッチのピアノで、ベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番。
ㅤㅤ
オーケストラは、シンフォニア・ヴァルソヴィア
指揮 クリスティアン・アルミンク
ㅤㅤ
小林愛実さんは、小柄なのにダイナミックな表現をされ、
堂々とした素敵なショパンでした。
ㅤㅤ
アルゲリッチのピアノは、生で初めて聴きました。
年齢を全く感じさせない瑞々しい音に驚き、
豊かで深い音色に感動し、自在な表現に心奪われました。
ㅤㅤ
座席近くで涙を流しておられる方が何人もおられました。
本当に、素晴らしい音楽でした。
ㅤㅤ
アンコールは、何と、小林愛実とアルゲリッチの連弾!
ラヴェル マ・メール・ロワ 第3番~第5番
これが、また素敵で、お二人が楽しそうに演奏されている姿を見ているだけで
幸せな気持ちになりました。
ㅤㅤ
今日のコンサートは、何物にも代えがたい宝物の時間でした。

ㅤㅤㅤㅤ
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
古矢ピアノ教室には、子どもさんだけでなく、
大人の生徒さんも少なからず通ってくださっています。
ひとくちに大人の方と言っても、
年齢も経験も様々です。
年齢は、40代~80代までいらっしゃいます。
女性のほうが多いですが、男性も数名おられるのですよ。
先日、レッスンにお越し下さった70代の女性Mさん。
いつも颯爽とバイクで来られます。

ㅤㅤ
全くの初心者でらっしゃいましたが、月に1回を続けてくださって、
今では「川の流れのように」を両手で弾かれるようになられました。
毎回、一生懸命にピアノを弾いてくださるのですが、
今回はいつも以上にスムーズに弾かれて、正直、ビックリしました。
メロディーの音が繋がり、音楽が流れていました。
「今日は、とってもスムーズに弾かれていますね!」とお声がけしましたら、
とっても嬉しそうに、
「シールのおかげです!
100均でシールを買って、練習したらカレンダーに貼るようにしたのです。
そうしたら、シールを貼って増えていくのが嬉しくて、
自然と毎日、練習するようになりました。」
ピアノ教室では、
子どもさんたちが練習できるように、100回シールを差し上げています。
そのご案内記事を読まれて、自分もやってみようと思われたそうです。
この歳になっても、シールが増えていくのは嬉しくて楽しい!とおっしゃいます。
頭は、次に何の音を弾くのかわかっていても、
指が自然に動いてくれませんとうまく弾けません。
やっぱり、そこは練習するしかないのです。
そのために、カレンダーにシールを貼るという工夫をされて、
その効果も実感してくださり、私もとても嬉しく思いました。

ㅤㅤ
ピアノは、何歳からでも始められます。
何歳からでも上達します。
どなたもが、気軽にピアノを弾いて、音楽を楽しむ時間をもっていただきたいと願っています。
音楽は現実の世界から、全く次元の違う世界へ連れていってくれるのです。
心に翼がはえて、自由な世界へ羽ばたいていけるのです。
【追伸:あなたもピアノを始めてみませんか?】
「昔ピアノを習っていて、もう一度弾きたい」
「年齢を重ねたけれど、新しい趣味を見つけたい」とお考えですか?
当教室では、70代、80代から始められた方も多く、
「マイペースで、楽しく長く続けること」を一番大切にしています。
年齢や経験は問いません。あなたの心に翼が生えるような、
自由な音楽の時間を一緒に始めませんか?
🎹 まずは無料の体験レッスンで、ピアノに触れてみてください
【無料体験レッスンのお申込みはこちらから】
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
2週間程前、60代の男性Yさんからお電話をいただきました。
「ピアノは全くの初心者ですが、弾きたい曲があるのです。
その1曲だけ、教えてもらえますか?」
お話をおうかがいしますと、
本当に、これまでピアノを演奏されたことはないとのことで、
お弾きになりたいのは、映画「銀河鉄道999」の中で演奏される「再会」とのこと。
娘さんは、子どもの頃、ピアノを習っておられたそうで、
お家には電子ピアノおありとのことでした。
昨日、楽譜をご持参くださって、体験レッスンにお越しいただきました。
正直、簡単ではないアレンジで、Yさんにとっては少々ハードルが高いようです。
でも、簡単なアレンジにしてしまうと、曲の雰囲気が変わってしまいます。
時間がかかっても、死ぬまでに弾けるようになりたいです!
お弾きになりたいお気持ちは、とっても強そうにお見受けしました。
是非、「ラ・カンパネラ」に挑戦された海苔漁師の徳永義昭さんのように、
目標に向ってがんばっていきましょう!
夢を叶えていただけるよう、全力で応援いたします!

ㅤㅤ
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
敬老の日の今日、地域の「敬老の集い」に参加させていただきました。
ㅤㅤ
毎年の恒例行事でしたが、コロナの時期中止されて以来、
5年振りの開催となりました。
ㅤㅤ
久しぶりの再会で、皆様、和気あいあい、
おしゃべりも弾みます。
ㅤㅤ
お弁当をいただいた後、キーボード演奏を聴いていただき、
懐かしのメロディーなどをご一緒に演奏しました。

ㅤㅤ
皆様、大きな声でとっても楽しそうに歌ってくださり、
伴奏していても嬉しく温かい気持ちになりました。
ㅤㅤ

ㅤㅤ
「岸壁の母」の劇では、95歳の方が息子を待つ母を演じておられ、
心のこもったセリフに感動しました。
ㅤ

ㅤㅤ
自治会の活動の継続も大変ですが、
このような地域での交流の大切さをつくづく感じました。
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
発表会のご感想の2回目は、小学4年生のMちゃんです。
保育園の頃から教室に通ってくださっています。
演奏曲は、「花のファンタジー 田丸信明作曲」です。


ㅤ
何よりも、いつも教室で、時にはちょっぴり厳しく、時には娘の気持ちをくみながら、
時には暖かな励ましを娘に送り、導いて下さる先生には大変感謝しております。
ピアノの楽しさを教えて下さり、いつも本当にありがとうございます。
今後とも娘をどうぞよろしくお願い申し上げます。
レッスンでは、いつも一生懸命なMちゃんです。
お家でもコツコツ真面目に練習されます。
これからも、ピアノを楽しんでいきましょう!
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
古矢ピアノ教室では、毎年、発表会のあとにアンケートを実施しております。
今年も、参加された生徒さん本人と保護者の方から、
発表会のご感想や日頃のレッスンへのご意見などご記入いただきました。
その中から、一部をお伝えしたいと思います。
お一人目は、今年初めて参加された年長さんの男の子Sくんです。
昨年10月からレッスンをスタートしました。
発表会では、「ミッキーマウス・マーチ」をソロで演奏しました。


ㅤ
発表会では、全員にメッセージを書いて、記念品と一緒にお渡ししています。
喜んでくれて、うれしいです。

ㅤ
自分の子どもが一人で演奏(人前で)する姿を見るのは初めてで、
やりぬく姿に感動して、本当に心に残る1日になりました。
発表会で高校生の男の子が弾かれたように、
いつか難しいクラシックもひけるようになりたいと思いました。
〇〇も、「かっこいい☆」とあこがれていました。
「ミッキーマウス・マーチ」を発表会後もいつも弾いています。
すごく気に入っているんだなと思います。
とても丁寧に、たくさんご感想を書いていただき、うれしいです。
Sくんは、お家でもしっかり練習してこられ、
レッスンでもニコニコして、一生懸命にピアノを弾いてくれます。
直筆のお手紙もいただきました!

ㅤ
これからも、いっぱいピアノを弾いて、
高校生のお兄さんのように、素敵な曲をかっこよく弾けるように
頑張っていきましょうね!
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
お友達のピアノの先生からご案内いただき、
海苔漁師をされているピアニスト徳永義昭さんの
ピアノ・トークコンサートを聴きに行ってきました。


ㅤㅤㅤㅤ
佐賀弁の飾らないトーク、
最近始められたヴァイオリンとサックスの演奏、
あっとビックリさせる手品と、
お子様から大人の方まで、お客様を飽きさせない楽しいコンサートでした。
ㅤ

ㅤㅤㅤㅤ
フジコ・ヘミングさんのコンサートの前座も務められた
「ラ・カンパネラ」の演奏は、
お人柄がにじみ出た温かく優しさ溢れて、とっても素敵でした。

ㅤㅤㅤㅤㅤㅤ
コンサートでの演奏やトークの写真撮影はOKでしたので、
撮らせていただきました。

ㅤㅤㅤ
ㅤㅤㅤㅤ
何歳になっても、新しいことに挑戦し、
徹底して人生を楽しんでおられるお姿に感銘を受けました。
ㅤㅤㅤㅤㅤ
大津でも徳永義昭さんのピアノ・トークコンサート、
開催できたら、きっと皆様に喜んでいただけることでしょう!ㅤㅤ
ㅤ

ㅤㅤㅤㅤ
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
7月12日に、びわ湖ホール小ホールでピアノ発表会を開催いたしました。
今年も午前と午後の2部に分けました。
ㅤ

ㅤㅤ
毎年の恒例、年長さんから中学生の生徒さんたちがそれぞれ楽しく表現して、
ポスターを描いてくれました。
ㅤㅤㅤ
初めて参加された年長さんも、素敵なドレスが嬉しい小学生も、
勉強や部活で忙しい中学生も、みんな、自分で決めた曲を一生懸命に演奏されました。

舞台袖で皆さんのいきいきとしたピアノを聴いていて、感動しっぱなしでした。
ㅤㅤㅤㅤ
中でも、受験を終えてレッスンを再開された高校生が、
発表会にも復活参加してくれたことは、とても嬉しく感慨深いものでした。
ㅤㅤ
皆さんが、これからもずっとピアノを弾いて音楽を楽しんでいってもらいと心から願っています。

ギャラリーページに写真を掲載しています。
よろしかったら、ご覧ください。
こちらです。
大津市の親子3代で楽しめるピアノ教室の講師、古矢純子です。
今日は、びわ湖ホールへ発表会の事前打ち合わせに行ってきました。

いつもながら、打ち合わせは少々緊張します。
当日のタイムスケジュールやプログラムを見ながら、細かいところまで確認です。
ㅤㅤ
発表会まで1ヶ月を切りました。
ㅤㅤ
生徒さんたちが気持ちよくピアノを演奏され、
保護者の皆様も喜んでいただけますよう、
しっかり準備をしていきたいです。

Copyright © 2018 Furuya Piano School All Rights Reserved.